GENIX-CN70

197.14

+0.18

7月12日終値

7月12日 GENIX-CN70は3週連続で上昇し、先週に続き2週連続で指数算出以来の最高値を更新した。日本酸素、岩谷産業、栗本鉄工、前澤工業などが本年高値を更新した。
市況情報

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)7月分は、プロパンが6月分と同値の1㌧当たり580㌦、ブタンも6月分と同値の565㌦となった。

 原油市況はこのところ1バレル80㌦台で堅調に推移する一方、中国向けなどLPGの需要は落ち着いているもよう。米国プロパンガス市況も1㌧400㌦をはさんでのもみ合いが続いている。

 なお、中国に次ぐ世界第2位のLPG輸入国インドで総選挙が行われ、このほど与党の勝利が明らかになった。同党はLPG普及政策を強力に推進してきた経緯があり、LPGの国際需給に影響を与えうるとして選挙結果が注目されていた。

 (2024年7月1日配信)

【過去解説記事】

 14日東証 GENIX-CN70は前週末比0.94ポイント高の192.96と2週間ぶりに反発した。指数構成銘柄ではK&Oエナジーグループ、三菱重工業、伊藤忠が上場来高値を更新したほか、岩谷産業、関西電力、東邦ガスなど大手電力・ガス株も根強く物色された。

 K&Oエナジーの株価は今年大きく値上がりし、11日の上場来高値4230円は昨年末終値2041円から2倍を超える上昇になっている。同社は千葉県で天然ガス・ヨウ素を産出しており、ヨウ素が次世代太陽光(ペレブスカイト太陽電池)の材料となることから注目を浴びているようだ。

 経済産業省が5月29日、第1回「次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会」を開催したことも手掛かり材料になっている。同協議会では日本が先行するペレブスカイト太陽電池の普及促進を目指している。日本のヨウ素生産量は世界第2位であり、エネルギー安全保障の観点からも期待が大きい。また、今週は米国でスタートアップがペレブスカイト太陽電池の工場を新設するとの報道も関心を集めたようだ。さらに、同業の伊勢化学工業の株価が昨年末の8590円から、本日の最高値40500円まで実に4.7倍となる大相場を演じていることも刺激になっている。

(2024年6月14日配信)

 米国で天然ガス先物価格(ヘンリーハブ=HH)が上昇している。6月11日の期近終値は百万BTU(英国熱量単位)当たり3.129ドルと、今年1月12日の3.313ドル以来、5カ月ぶりに3ドル大台に乗せた。2~3月には1.5ドル台の安値を付けていた。また1年前のこの時期は2ドル台半ばで推移していた。

 最近の市況動向についてJOGMEC調査部白川裕調査役は、「市況低迷時に掘削井が絞られた影響で、ガス生産量がジワリ減少している。そこに米国南部を中心とした記録的な猛暑による発電用ガス需要増が加わった」と指摘する。また、当面の値動きについては、「ガス発電用の需要は既に限界に達しているため、先物価格がこの先もさらに大きく値上がりする展開は想定しにくい」としている。

(2024年6月13日配信)

 6月7日東証 この週の東証株価は高値圏で伸び悩み、7日の東証株価指数(TOPIX)終値は前週末比0.6%値下がりした。GENIX-CN70も上値が重く2週間ぶりに反落し、前週末比1.9%の下落となった。

 GENIX-CN70構成銘柄の足取りは総じて重いが、その中で異彩を放つ逆行高を演じたのがデンヨーだ。同社は量産型燃料電池式可搬形発電装置を開発するなど水素関連ビジネスを手掛けている。

 同社株価は2020年9月と同年11月に付けた2600円台の高値を一気に払い、2700円台半ばに到達した。約1カ月間で株価は2割を超える上昇となったが、業績は好調で株価指標面に割高感は乏しいと見られる。「チャート上の節目を突破してきたことで、目先妙味が膨らんでいる。また同社は可搬型、非常用発電機を手掛けており、梅雨入りを前に防災関連の切り口にも関心が向いている」(市場関係者)。日本ではゲリラ豪雨が頻発化しているが、同社が強みとする北米ではこの時期ハリケーンの多発が警戒されている。シーズン性を発揮する場面も期待されているようだ。

(2024年6月7日配信)

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)6月分は、プロパンが1トン当たり580ドルと前月分と同値だった。ブタンは前月比20ドル値下がり(下落率3・42%)して565ドルとなった。ブタンは3カ月連続で下落した。

 先週の米国プロパンスポット市況(MB)はトン当たり400ドル前後で推移。原油先物市況(WTI)は足元の堅調な在庫状況や長期金利の高止まりなどを受けて、1バレル70ドル台後半では上値が重くなっている。

(2024年6月3日配信)

 5月31日東証 GENIX-CN70は3週間ぶりに最高値を更新した。次世代太陽光発電(ペレブスカイト)関連として注目されるK&Oエネジーが一時未踏の4000円台に乗せたほか、栗本鉄工は18年ぶりの5000円台、川崎重工は9年ぶりの6000円台、ENEOSは6年ぶりの800円台となるなど大台替わりが相次いだ。北海道電力、九州電力などの電力株や、商社、海運株なども根強く物色されている。

 三浦工業が急伸し、およそ3カ月ぶりに本年高値を更新した。同社は5月30日、ダイキンと業務資本提携すると発表。工場向けに空調や蒸気ボイラ、水処理システムなど熱・空気・水に関するトータルソリューションをワンストップで提案する。それぞれの強みを生かして工場のカーボンニュートラル化のニーズに応える。三浦工業は国内の工場に、ダイキンは海外に強固なネットワークを有しており、市場はメリットを発揮しやすい組み合わせと受け止めているようだ。また、ダイキンは三浦工業の発行済み株式4.67%を三浦工業の自社株から購入する。三浦工業はその売却代金でダイキン子会社の株式49%を取得する。株式価値の希薄化や当面の株式需給悪化を招かない資本提携スキームも好感されたようだ。関連記事(https://www.gas-enenews.co.jp/gijutsu-shinseihin-hoan/40495/

(2024年5月31日)

 米国の天然ガス市況が上昇している。ヘンリーハブ(HH)先物期近価格は5月23日、百万BTU(英国熱量単位)当たり一時2.9ドル台に上昇した。3ドルは今年1月以来となる高値水準。「米国ガス市況は2~3月に1ドル台半ばまで大きく下げた経緯があり、その際に生産リグの稼働台数が削減された。その影響がここにきて出始めている」(JOGMEC調査部白川裕調査役)という。また、米国南部を中心にこの夏の気温が高めになるとの予報や、米フリーポートLNG輸出プロジェクトが本格生産に復帰したことなども材料視されているという。

(2024年5月24日配信)

 5月17日 GENIX-CN70は前週末比2.35ポイント安の192.12と4週ぶりに下落した。総じて利益確定売りに押される展開となったが、その中で13日に決算を発表した岩谷産業、14日に決算・大規模な自社株買いを発表したENEOSの株価が急伸した。どちらも一時本年高値を更新するなど人気付いた。

 岩谷産業の決算について市場関係者は、「前期実績も今期予想も2桁増益の好決算。ただ今期の配当金予想額が据え置かれたため、株価は急伸後伸び悩んだが、持分法対象のコスモエネルギーの寄与分も見込め、今後増配期待から見直される可能性がある」とする。

 ENEOSの自社株買いは上限が発行済み株式総数の2割強におよぶ大規模なもので、市場にサプライズを与えた。「経営陣の資本効率・株主還元への意識の高さを感じる内容。大型投資がなく、JX金属がIPOに向けて資産売却を進める中、財務体質が良好になっていることが背景にある」(大手証券アナリスト)と見ている。

(2024年5月17日)

 GENIX-CN70は10日、前週末比2.33ポイント高い194.47ポイントと3週連続で値上がりし、前週に続いて過去最高値を更新した。

 指数構成銘柄では大阪ガス、北海道ガスなどが過去20年来の高値を更新。大阪ガスは8日発表の自社株買いが好感されている。「3月発表の中期計画で株主資本配当率に基づく増配方針が打ち出されたばかりの株主還元策で、サプライズとして受け止められた」(アナリスト)。北海道ガスは4月30日発表の株式分割(1対5)や今期実質増配を手掛かりに人気化している。PBRは0.8倍台に上昇し、課題の1倍割れ解消が現実味を帯びてきた。

 岩谷産業も急伸し、4月に付けた最高値9311円を射程に捉えてきた。同社の3月期決算は5月13日午後2時半に発表予定だが、同社がさきごろ筆頭株主となったコスモエネルギーホールディングスが昨日決算発表を行い、堅調な業績と自社株買い、年間300円配当を維持する方針が明らかになった。コスモエネの株価は本日、一気に高値を更新、岩谷産業の株価支援材料になっている。

(2024年5月10日配信)

  中東産LPG日本向け長期契約価格(サウジCP)5月分は、プロパンが1㌧当たり580ドルと前月比35ドル下落した(下落率5・69%)。値下がりは4月分に続いて2カ月連続。

  ブタンは前月比35ドル値下がりして(下落率5・65%)1トン当たり585ドルとなった。ブタンも2カ月連続で下落した。

(2024年4月26日配信)

 中国税関が18日に発表した3月のLNG輸入量は前年同月比24・1%増の665万㌧となり、3月としては2021年の564万㌧を上回り3年ぶりに過去最高を更新した。1~3月の累計輸入量は同20・4%増の1985万㌧と、年間輸入量が過去最高だった21年同期を0・8%上回った。

 今年第1四半期の国内総生産は5・5%増と昨年第4四半期の5・2%増を上回った。輸出産業を中心に二酸化炭素排出削減のためのガスシフトも進んでいる。同期間のLNGスポット市況が前年同期を4割下回るなど割高感が薄れたことも需要喚起につながったようだ。今後の見通しについてエネルギー・金属鉱物資源機構調査部竹原美佳部長は、「国際市況はこのところ上昇に転じており、LNGスポット調達は目先一服しそうだが、地方政府のガス火力建設推進や船舶燃料のグリーン転換などもありガス需要そのものは高まる方向」としている。

(2024年4月18日配信)

 東証4月12日 東京ガスの株価が一時前日比54円高の3899円と前日に続いて上場来高値を更新した。同社株は今週に入って騰勢を強め、年初からの株価上昇率は20%に達した。3月中旬、大阪ガスの時価総額が一時、東京ガスを逆転したが、東京ガスが再び首位に立ちリードを広げている。4月19日に全国知事会が東京ガス横浜ステーションを視察し、e‐メタン製造実証の説明を受ける予定となっている。カーボンニュートラルに向けた同社の技術力に注目が集まりそうだ。株価上昇により、株価純資産倍率(PBR)は0.94倍へと上昇。1倍乗せが視野に入ってきた。

 都市ガス株では、北海道ガスの株価も上昇基調にあり、この日も前日マークした上場来高値2960円まで一時買い進まれる場面があった。年初からの上昇率は34%に達するが、同社株のPBRはいまだ0.7倍台にとどまり、依然割安感が漂う。北海道では半導体工場の新設で電力消費の大幅な伸びが予想され、北海道電力の株価もこのところ大幅に上昇している。

(2024年4月12日配信)

 4月3日 米原油先物(WTI)は前日比28セント高の85.43ドルと3日続伸、本年の高値を更新した。ウクライナによるロシア主要製油所への無人機攻撃や、イラン大統領によるイスラエルへの報復表明など地政学的リスクの高まりが背景にある。また週間統計で米国原油在庫が前年同期比18.5%減と減少が目立ったことも材料視されている。

 注目されたOPECプラス合同閣僚監視委員会は、生産目標維持を決定。また、米連邦準備理事会パウエル議長は講演で利下げを急がない姿勢を示したとされる。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部・芥田知至主任研究員は、「中東、ウクライナ情勢は今後一段と動向が注視される。また、米金融政策、中国当局による経済運営、産油国の生産方針なども引き続き注目される。ただ、米中の景気は石油需要を上振れさせるほどには強くないとみられ、相場の上昇傾向を決定づける材料は出にくいと思われる。相場は再び一進一退の推移となりやすい」と指摘。もっとも、今年後半にかけて米利下げを受けてドル安が進む展開となれば、ドル建ての原油価格には割安感が生じ上昇圧力がかかりやすくなるとし、今年度は1バレル95ドル程度の上値が見込めるとしている。

(2024年4月4日配信)

 GENIX-CN70は年度内最終売買日となった3月29日、前週末比0.55ポイント上昇し189.41と、2週続けて最高値を更新した。3月末割り当てで1対10の大幅な株式分割を実施した三菱重工業は権利落ち後も堅調で、修正株価は連日の最高値となった。GENIX-CN70構成銘柄では他に理研計器が1対2、川崎汽船が1対3の株式分割を3月末割り当てで実施した。

 岩谷産業の株価が3連騰で、連日の上場来高値更新。3月28日にコスモエネHD株式を追加取得し、持ち分法適用会社にしたと発表したことが材料視されている。コスモエネの今期純利益予想は780億円、岩谷産業は335億円。持ち分比率2割相当の利益が来期以降、上乗せされるインパクトの大きさが期待されているようだ。また、会社側は本件株式取得に要する資金を借り入れで賄うとしており、「増資による一株当たり利益の希薄化が回避される見通しになったことも好感されている」(国内証券調査部)という。

(2024年3月29日配信)

 米国3月26日、米パイプラインガス(ヘンリーハブ=HH)先物価格が終値で5日続落し、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.575ドルに下落。2月20日に付けた本年安値1.576ドルを1カ月ぶりに割り込んだ。ザラ場安値は1.4㌦台まであった。

 米エネルギー情報局(EIA)が3月21日に発表した週間データによると、米国の地下ガス在庫量は3月15日時点で前年比21%増、過去5年間の平均値に対しては41%上回っている。エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役は、「気温が上がり需要が低下して、在庫がさらに積み上がったことと、生産がすぐには低下しないことが主要因」と指摘する。こうした在庫の荷余り感が先物市況の上値を重くしているようだ。

 HH先物価格の過去15年間の値動きを振り返ると、期近先物価格が1ドル台まで下落した年は2012年、16年、20年の3回あり、当該年の安値形成月はそれぞれ、4月(1.9ドル)、3月(1.6ドル)、6月(1.4ドル)となっている。春に安値を付ける習性と、この間の価格水準が切り下がる傾向が見て取れる。

(2024年3月27日配信)

 3月22日、ガスエネ株価指数カーボンニュートラル70(GENIX‐CN70)は2週間ぶりに過去最高値を更新した。GENIX‐CN70構成銘柄はほぼ全面高となり、K&Oエナジー、三菱重工、岩谷産業、大阪ガスなどが最高値を更新した。

 なお、三菱重工(1株→10株)、理研計器(1株→2株)、川崎汽船(1株→3株)は3月28日付で株式分割の権利を落とす。株式分割のメリットとしては、単位投資額の引き下げによる投資家層のすそ野拡大、流動性の向上などが指摘される。昨年以降で、株式分割を実施したリンナイ、NTT、三菱商事、京セラは、権利落ち後も堅調な値動きを保っている。

(2024年3月22日配信)

 3月15日 ENEOSHD(GENIX―CN70構成銘柄)の株価が朝方から買い進まれ、5年3カ月ぶりに700円台に乗せてきた。他にもINPEXや石油資源開発、コスモエネルギーHDなどの石油関連株、資源高が利益に結び付く商社株も軒並み値上がりしている。コスモエネルギーは国内大手証券が投資格付けを引き上げたことも好感され、株価は上場来高値を更新した。

 株式市場は、米原油先物(WTI)が14日、期近4月渡し終値で1バレル81.26ドルと続伸し、昨年11月6日の80.82ドル以来の80ドル台乗せとなったことを材料視しているようだ。国際エネルギー機関(IEA)が同日公表した市場レポートでは、今年の石油需給は供給不足になるとの予測が示されている。産油国の自主減産延長による供給減や、紅海におけるタンカー襲撃で海上輸送距離が延びておりバンカー燃料の需要増加を織り込んだという。もっとも原油市況は過去1年余りにわたって、おおむね70ドルから80ドルのレンジで推移しており、80ドル台では上値の重さも意識されそうだ。

(2024年3月15日配信)

 3月8日 大阪ガス(GENIX CN‐70構成銘柄)の株価が前日比153円高の3350円で寄り付き、直後に230円高の3427円まで上昇。1月11日に付けた上場来高値3242円を一気に更新した。同社は7日、3カ年中期経営計画を策定し、配当を原則減配せず維持または増配する累進配当制度を導入すると発表し、好感された。

 2024年3月期の配当金は前期比12円50銭増配して72円50銭(従来予想65円)に、25年3月期は95円を目指す方針も示した。株主資本配当率を3%とする方針を掲げ、機動的な自己株取得も検討するとした。この他、自己資本利益率(ROE)の目標は26年度に8%程度、投下資本利益率(ROIC)は5%程度を目指す。「株価を意識した経営姿勢に変化していると株式市場が受け止めており、都市ガス株の中でも相対的な値上がりが目立ってきている」(中堅証券)という。この日前場終値での時価総額は、大阪ガスが1.43兆円、東京ガスは1.41兆円となり、大阪ガスが東京ガスを逆転した。

(2024年3月8日配信)

 2月22日 東証では朝方から買いが先行し、日経平均株価は大幅に反発した。終値は初の3万9000円台で、1989年12月以来の史上最高値更新となった。注目された米エヌビディアの決算が市場関係者の事前予想を上回り、3連休控えにもかかわらず、マーケットのセンチメントは強気に傾いた。半導体関連株をリード役に、主力株を中心に幅広く買い進まれた。

 GENIX‐CN70構成銘柄も軒並み上伸した。三菱重工業が上場来高値を更新し、日本酸素HD、川崎汽船は最高値をうかがう動き。原油市況の上昇を背景に石油資源開発など石油関連株も値上がりした。

(2024年2月22日配信)

 米国パイプラインガス市場価格(ヘンリーハブ先物)が2月15日、8日連続安となり、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.5㌦台まで下落、2020年6月以来の安値水準となった。在庫の積み上がりが背景にあるという。

 エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80㌦弱と堅調なことから、パーミアン盆地を中心にシェールオイルの生産が盛んで、随伴ガスの生産量も増えている。気温が高めに推移していることもあり、地下在庫は過去5年間の最高水準に到達している」と指摘。

 先物市場の中心商いが春の需要閑散期に移りつつあることから、市況は当面弱含みで推移しそうだ。
(2024年2月16日配信)

2月12日 米国で天然ガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格=HH)が5日続落し、期近終値は百万BTU(英国熱量単位)当たり1.768ドルに下落した。1.7ドル台は2020年7月以来の安値となる。市中在庫が高水準にあり、市場のセンチメントを圧迫している。

HHは昨年11月以降、3ドルを割り込むなど市況の低迷が続いているが、生産量が落ち込む兆しはいまだ見えないという。エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80ドル弱と堅調に推移していることから、オイルリッチなパーミアン盆地を中心に油狙いの生産が盛んになっている。このため副産物であるガスの生産も増加している」と指摘する。

(2024年2月13日配信)

米国市場でガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格)が続落している。7日に心理的な下値めどと見られていた百万BTU(英国熱量単位)当たり2ドルを割り込むと、8日終値は一段安となり1.917ドルまで下落した。およそ3年5カ月ぶりの安値水準となる。

市況下落の背景には、マーケットの荷余り感があるようだ。「このところの気温上昇で暖房用需要が低下しており、地下在庫量は過去5年間の上限レベルに到達している。当面は上値の重い展開が続きそうだ」(エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役)。

ヘンリーハブ価格の下落に伴い、米国産LNGの輸出価格も低下しており、現状は世界の主要輸出国の中でも最も安価な水準となっている。

(2024年2月9日配信)

2月6日 東証後場 三菱重工業の株価が昨日の1万円初登頂に続いて一段高となった。この日午後、同社は3月末割り当てで株式1株を10株に分割すると発表。合わせて発表された今2024年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比11%増、純利益は同倍増となるなど好調ぶりが明らかになった。通期の受注見通しを6兆円とし、従来予想に4000億円上積みした。これら大幅な株式分割と好調な業績動向が素直に好感され、買いが買いを呼ぶ好循環となっている。

同社株は1年前の2月には5000円前後で推移しており、そこから株価水準はちょうど2倍になっている。

(2024年2月6日配信)

1月31日 サウジアラムコがこのほど日本のLPガス輸入事業者に通知したプロパン2月分出荷価格(サウジ2月CP)は、前月比10ドル値上がりして630ドルとなった。値上がりは昨年8月分(470ドル)以降、12月分の変わらずを挟んで8カ月連続。

LPガス市況に影響する原油市況が、12月初旬を底に水準を切り上げているほか、世界最大のLPガス輸出国である米国において、プロパン在庫の取り崩しが進み、市況が上昇したことが背景にある。米国ではLPガスの一大輸出地域であるメキシコ湾で濃霧が観測されており、輸出作業への影響も警戒されたという。サウジCP2月ブタンも、前月比10ドル値上がりして640ドルとなった。

(2024年2月1日配信)

1月26日GENIX-CN70は前週比0.64ポイント値上がりして169.36ポイントとなった。7週間連続の上昇で、3週続けて統計開始来の最高値を更新した。一方、東証株式市場全体としては、このところの上げピッチの速さから利食いが広がり、東証株価指数(TOPIX)は7週ぶりに値下がりした。

GENIX-CN70の構成銘柄で値上がりが目立ったのは、25日に2023年12月期決算を発表したHIOKI。24年12月期も増収増益を見込み、配当金を年200円に連続増配する方針が好感されたようだ。

このほか、三菱重工業、三菱化工機が高値圏で頑強な値動き。SMBC日興証券が目標株価を引き上げたウエストホールディングスも下値を切り上げている。

(2024年1月26日配信)

 欧州パイプラインガス先物価格が17日、百万BTU(英国熱量単位)当たり8ドル台まで下落し、昨年8月以来の安値水準となった。北東アジアLNGスポット価格も続落しており、17日は昨年6月以来の9ドル台を付けている。先物の決済期日が2月から3月に移り冬場の需要期を過ぎることで、足取りが弱くなっている。昨年の安値は欧州ガス先物価格が7ドル台、スポットLNGは8ドル台だった。

 当面の市況動向についてエネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は、「カタールから欧州にLNGが年間1500万トン供給されており、スエズ運河の通航リスクが警戒されているものの、それでも欧州の在庫水準が依然として高いため、中東からの輸送に支障が生じても当面の供給は何とかなると見られている。昨年10月から輸出を再開したエジプトLNGもまだ量は少ないとはいえ心理的な支えになっている。不需要期の相場は数年前なら3~4ドルもありえたが、安価になったスポットLNGを中国が仕込む動きも見られるため、今回はそこまで下がらないだろう」とする。また、「足元のスポット需要は弱いが、供給力に余裕があるほどの状況でもない。幸いにして供給設備のトラブルは昨年から起きていないが、いつ起きても不思議はない。先行きを楽観視するわけにはいかない」と指摘する。

(2024年1月18日配信)

東京株式市場は年末・年始と値上がり基調を強めており、GENIX-CN70も12月15日から1月12日終値まで5週連続で上昇した。1月12日の終値は167.67ポイントとなり、昨年9月15日にマークした指数算出以来の最高値165.83ポイントを4カ月ぶりに更新した。

GENIX-CN70構成銘柄では、商社株の値上がりが目立ち、伊藤忠商事、住友商事が最高値を更新。海運株も高値圏でしっかり。個別銘柄では、三菱重工業、愛知時計電機が最高値を付けた。本日午前、2024年8月期第1四半期決算を発表し、大幅な増収増益が確認されたウエストホールディングスが急伸した。

(2024年1月12日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)1月分は、プロパンが前月比10㌦高い1トン620㌦。ブタンも同じく10㌦値上がりして630㌦となった。小幅高ながら、極東マーケットは足元で強弱感が交錯しており、先行きの方向感は乏しい状況。米国のプロパンスポット市況(モントベルビュー)は12月分が1トン357㌦と、前月から約25㌦値上がりした。依然として近年の安値圏での値動きではあるが、市中の在庫水準は過去5年平均並みまで減少しており、底堅さも見られる。

(2024年1月10日配信)

1月5日 2024年の年明けの東京株式市場は、能登半島地震を受けて4日の大発会は売り物先行でスタートしたが、新NISA開始に伴う投資資金流入などによる先高期待から押し目買いが優勢となり、結局、東証株価指数(TOPIX)は4日、5日と続伸した。

GENIX-CN70も12月最終週に続いて上昇し、5日終値は164ポイントと、5週ぶりに160ポイント台を回復。昨年9月15日にマークした最高値165.83に急接近した。指数構成銘柄では、大阪ガスが大幅高となり、5日に一時3111円まで上昇。12月13日に付けた最高値3077円を上回った。4日以降終値ベースでも初めてとなる3000円台を維持している。このほかでは、海運株が人気を集めており、日本郵船、商船三井が最高値を更新した。

(2024年1月5日配信)

12月29日 東京証券取引所最終売買日(大納会)は、今年1年の相場を象徴するような堅調な展開だった。その中でGENIX-CN70は前週に続いて上昇し、3週連続高で今年を締めくくった。GENIX-CN70の年間騰落率はプラス25%となり、東証株価指数の上昇率と互角の好成績だった。

GENIX-CN70構成銘柄の中で値上がりが目立ったのは、川崎汽船、日本酸素、栗本鉄工、愛知時計電機、関電工など。一方、不調だったのは、イーレックス、レノバ、テスHD、ウエストHDなどだった。なお12月末割り当てで、京セラが1株を4株、三菱商事は1株を3株に株式分割した。GENIX-CN70もこれに合わせて、株式分割の影響を考慮した修正株価指数を算出している。

(2023年12月29日配信)

12月22日 GENIX-CN70は前週に続いて上伸した。全般は高安まちまちだが、値がさ株の海運3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)がそろって本年高値を更新し、CN70を押し上げた。また、工場新設で恩恵を受ける理研計器が12月20日上場来高値を更新した。

海運株が動意付いたのは先週末。紅海で武装組織による商業船への攻撃が相次いだことで、海運会社がスエズ運河の航行を見合わせ、迂回経路による輸送距離の延長などで海運市況が上昇するとの思惑が働いた格好。海運株はコロナ禍前後の市況高騰局面で株価が5倍以上に跳ね上がっており、その記憶がまだ新しいだけに思惑が先行しやすいようだ。

(2023年12月22日配信)

12月15日 GENIX-CN70は3週ぶりに反発した。指数構成銘柄では、理研計器の株価が13日に上場来高値を更新。大阪ガスも同日最高値を更新し、未踏の3000円台に一時到達した。

岩谷産業の株価はコスモエネルギーホールディングスの筆頭株主になると発表した12月1日以降、大きく値下がりしたが、15日終値は7日ぶりにプラスに転じた。

14日に一時5996円まで下げ、4月初旬以来8カ月ぶりとなる6000円大台割れを見たことで、値ごろ妙味が台頭したようだ。9月高値からこの安値までの下落率は26%に達し、一株当たり純資産5249円も意識される水準となっていた。チャート面から当面の戻りめどを探ると、25日移動平均線の6866円、9月高値から直近安値までの下げ幅の半値戻し6770円など、6800円あたりが意識されそうだ。

(2023年12月15日配信)

12月13日 GENIX-CN70構成銘柄の大阪ガスが4日続伸し、一時3077円の高値を付けた。3000円台に乗せたのは上場来初。12日大引け後に、日本経済新聞が「伊藤忠と大阪ガス、世界最大級の水素生産に最大4割出資」と報じ、これを材料視する買い注文が朝方から集まった。

株価は11月初旬、自社株買いの発表を契機に大きく上放たれ、過去16年来の上値抵抗線となっていた2600円前後の節を突き抜けてきた直後とあって、しこり感のないチャート妙味も好感されているようだ。

12日に発表された欧州の水素企業Everfuelのニュースリリース

(2023年12月13日配信)

12月8日 GENIX-CN70は前週に続いて下落した。急速な円高進行や世界的な景気減速懸念を受けて、東京株式市場はこの日、ほぼ全面安となった。GENIX-CN70構成銘柄にも利益確定の売りが先行した。中でも、原油先物市況の下落を受けて、石油、造船、商社、海運株などが大きく値を下げた。

12月1日引け後にコスモエネルギーホールディングス株式大量取得を発表した岩谷産業は、週明け4日から株価が大きく下げ、発表前の終値7141円から8日安値6388円まで5日間で10%を超える下げとなった。9月の本年高値8040円からの下落率は20%に達している。アナリストからは「コスモエネ株取得に1千億円を超える大金を投じることについて、どのようなリターンを見込んでいるのか、できる限り定量的な説明が欲しい。株価の下げは合理的な反応。投資家は追加情報を待っている」との声が聞かれる。コスモエネ株が取得価格を割り込んでいることも嫌気されているようだ。

(2023年12月8日配信)

米原油先物価格(WTI)は12月6日、前日比2.94ドル安の69.38ドルと5日連続で値下がりした。節目と見られた1バレル70ドル台を5カ月ぶりに割り込んだ。9月に付けた本年高値93.68ドルからの下落率は26%に拡大するなど下値を模索する動きとなっている。

注目された11月30日のOPECプラス会合は、各国から自主減産(来年1~3月期に日量約220万バレル)が発表されたものの、想定の範囲内と受け止められたようで、相場の下落基調を反転させるには至らなかった。

相場が弱含んでいるのは、世界的な景況悪化に伴う需要減少への警戒があると見られる。「不動産不況が続く中国経済の停滞や、ここまでの利上げで減速が見込まれる米国景気などを考慮すると石油需要は伸び悩み、自主減産してもなお需給は引き締まらないのではないか」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部芥田知至シニアアナリスト)との指摘がある。当面は今週末発表される米雇用統計をはじめ、主要な経済指標を横目にみながら神経質な値動きが続きそうだ。

(2023年12月7日配信)

12月1日 岩谷産業(GENIX‐CN70構成銘柄)はこの日、コスモエネルギーホールディングスの株式を追加取得すると発表した。旧村上ファンド系と見られる既存株主から計約1740万株を1053億円で取得する。取得済みの持ち株と合わせた保有比率は19.93%となり、同社の筆頭株主になる。

1株当たりの取得価格は約6051円で、この日の東証終値5616円を約8%上回るが、価格の算定根拠については明らかにしていない。今後については、「より一層連携を深め、新たなシナジーを創出する」としているが、具体的な方向性はまだ示されていない。また、今3月期連結業績への影響については「精査中」としている。

サウジCP12月分は、前月と同価格の1バレル610ドル、ブタンも変わらずの620ドルとなった。

(2023年12月1日配信)

11月24日 東京証券取引所で三菱重工業(GENIX‐CN70構成銘柄)の株価が前日比529円高と大幅続伸し、およそ2カ月ぶりに8800円台まで水準を切り上げた。

同社は11月22日に防衛事業説明会を開催し、来年度からの3カ年は防衛力整備計画の大幅な拡充を受けて同社の事業規模は2倍以上になると発表した。過去長期にわたり同事業規模は5,000億円弱で推移していたが、来年度からの3カ年は1兆円規模になるとした。祝日をはさんでこの日は朝方から買いが先行、業績拡大への期待感を織り込む動きを見せた。株価が1万円に近づいていることから、株式分割を催促する値動きにも映る。

ガスエネルギー新聞が注目する同社のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みも続いている。弊紙11月20日付では三菱重工エンジン&ターボチャージャの「水素混焼50%で安定燃焼、5700キロワット級ガスエンジン」を技術面トップで紹介している。また、同日付紙面には「水素特集」を掲載しており、三菱重工の高砂水素パークなどを詳しく紹介している。

(2023年11月24日配信)

11月14日の東京証券取引所で大阪ガスが4日続伸し、ザラ場の高値は2920.5円まで買い進まれた。11月7日にマークした上場来高値2914.5円を5営業日ぶりに更新した。10月27日発表の中間決算が好感されているほか、同日発表の自社株買いも歓迎されているようだ。マーケットでは、大阪ガスの株価格付けを従来から「買い」としていたみずほ証券が、目標株価を2600円から3300円に引き上げたとの情報もこの日伝わった。

大阪ガスの株価をローソク足(日足)で見ると、11月9日から10日にかけて、さらに10日から13日、13日から14日にかけても連続して窓「空」ができた。4本の陽線と「三空」で形成される高値圏でのこの形は「三空踏み上げ」と呼ばれ、チャートを投資判断のよりどころとする投資家は、空売りを仕掛ける急所とみる。同社株の信用買い残は、売り残が買い残を超過した状態にある。確かに目先は急伸した後だけに強弱感が対立しやすい場面と言えるが、この日の株価は株価純資産倍率が0.7倍台と依然として割安な状態にあることから、むしろ売り方の手仕舞い(買い戻し)による一段の上昇を読む向きもある。

関連記事 大阪ガスが上昇率首位、愛知時計は最高値を更新/GENIX―CN70 - ガスエネルギー新聞 (gas-enenews.co.jp)

(2023年11月14日配信)

 11月2日のGENIX‐CN70は3週ぶりに反発した。自社株買いを発表した大阪ガスが急伸し、最高値を更新したほか、業績好調の日本酸素、愛知時計も高値を更新した。

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の11月分は、プロパンが1トン当たり前月比10㌦値上がりして610㌦(前月比1.67%高)となった。ブタンは同5㌦値上がりして620㌦(同0.81%高)。プロパン、ブタンともに4カ月連続で値上がりした。

 LPG市況に影響を与える原油相場の値動きはこのところ重くなっているが、LPG市況はこれから需要期を迎える季節性もあって、先高観が根強いようだ。日本向け米国産LPGの航路に当たる中南米パナマ運河が、渇水の影響で渋滞解消に時間がかかるとの見通しも強気の見方を支えているようだ。

 CPのこの1年間の価格推移を振り返ると、プロパンは2月に790㌦のピークを迎え、その後は大きく値下がりして、7月に400㌦のボトムを付けている。ブタンも同様に2月の790㌦でピークを打ち、7月には375㌦の安値を付けている。

(2023年11月2日配信)

10月27日 GENIX-CN70は前週末終値から0.2ポイント下落して155.81と2週連続で下落した。東証株価も0.06ポイント下がって142.76となった。

10月以降、株式市場は調整色を強めており、9月最終週との比較ではGENIX-CN70、東証株価ともに約3%下落している。

GENIX-CN70の構成銘柄のうち9月末比で上昇したのは全体の2割16銘柄にとどまる。その中で愛知時計が本年高値を更新したほか、日本酸素、栗本鉄工、川崎汽船などが高値圏で頑強な値動きを見せている。

(2023年10月27日配信)

10月19日の米原油先物(WTI)価格は3日続伸。中東地域の紛争拡大への懸念が市況を押し上げた。

国際ガス市況も値上がりしており、欧州パイプラインガス先物価格(TTF)は13日に百万BTU(英国熱量単位)当たり16ドル台、スポットLNG価格は18日に19ドル台へと上昇している。

イスラエル沖の海洋ガス田(タマル)が操業を停止したと報じられており、このガスを原料とするエジプト産LNGの出荷に影響が及ぶ恐れが指摘されている。

(2023年10月20日配信)

 10月9日の米原油先物(WTI)市況は2日続伸し、1バレル前日比3.59㌦高の86.38㌦に上昇した。6日の米雇用統計は市場の予想を上回る数値で、長期金利上昇を促したが、原油市場は底固い動きを見せた。そこに、イスラエル・パレスチナ間で大規模な武力衝突が発生。中東の地政学的リスクが高まったことで、買い気が優勢となったようだ。また、本年高値を付けた9月27日以降の下げが急だったこともあり、買い戻しも入りやすかったと見られる。

 一方、連休明け10月10日の東京株式市場は、朝方から買い戻しの動きが広がりほぼ全面高でスタート。GENIX‐CN70構成銘柄もこのところ下げがきつかった石油株などが買い気配で始まるなど総じてしっかりした動き。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部の芥田知至主任研究員は当面の原油相場について、「今回の武力衝突にイランの関与があるのかどうかなど中東情勢には不透明な部分があり、不安定要素が増えた格好だ。他方、このところの米長期金利上昇やドル高が原油相場を下押しするとの見方や、米欧の金融引き締め効果で石油需要が鈍化するとの懸念も根強い。さらに中国の不動産不況、全米自動車労組(UAW)のストライキ、米予算審議の難航なども需要を鈍化させる要因として意識されている。当面は地政学的リスクや需給などの強弱材料が交錯する中で、不安定な推移が見込まれる」としている。(了)

(2023年10月9日配信)

米原油先物が10月4、5日と続落し、1バレル82㌦台まで下落、8月30日以来の安値水準となった。4日は下落率が5・61%に達する大幅な下げで、下落率が5%を超えるのは5月2日以来5カ月ぶり。9月27日に付けた本年高値93・68㌦から5日までの下落率は12%強に広がった。市場では、米ガソリン在庫の急増や強含んでいる長期金利の動向を警戒。今晩の米雇用統計の発表を注視している。

一方、米天然ガス先物(HH)価格は3日続伸し、今年3月以来となる百万BTU(英国熱量単位)当たり3ドル台に乗せてきた。

(2023年10月6日配信)

米原油先物が10月4日、前日比5.01㌦安の1バレル84.22㌦と急反落し、8月31日以来の安値水準に後退した。1日の下落率の大きさは5.61%に達した。5%を超える大幅な下げは5月2日の5.29%以来、5カ月ぶり。市場では、同日発表された米石油在庫統計でガソリン在庫の急増が明らかになり、これが利益確定売りを誘ったとの見方が出ている。

JOGMECの首席エコノミスト・野神隆之氏は、「統計で明らかになった米ガソリン需要の低迷は、この時期としては2000年以来の低水準。他にもロシアの軽油輸出禁止の一部解除検討の報道、サプライズのないOPECプラス産油国共同閣僚監視委員会の内容などの弱気材料がそろって現れた。このため、市場は狼狽売りの様相を呈しているが、今年第4四半期に供給不足に陥るとの認識に変化はなく、市場のセンチメントが根本的に変化したとは言い切れない。原油市況は売られ過ぎ気味の領域に入りつつあり、値頃感から買い戻しが発生しやすい状況ではあるが、まずは明日6日発表予定の米国雇用統計が注目される」としている。

10月5日の東証は朝方、昨日までの大幅安に対する自律反発の動きとなり、TOPIXが6日ぶりに反発するなど全般に買い物優勢の始まりとなったが、原油の急落を受けて、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEXや石油資源開発など石油関連株は売り気配のスタートとなった。

(2023年10月5日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の10月分は、プロパンがトン当たり前月比55㌦値上がりして600㌦(前月比9.09%高)、ブタンは同50㌦値上がりして 615㌦(同9.82%高)となった。プロパン、ブタンともに3カ月連続で値上がりした。背景には原油市況の上昇が指摘されている。

(2023年9月29日配信)

東証9月28日前場の寄り付きは、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮など石油株が大幅高でスタートした。朝方は全般に利益確定売りが先行する中で、石油関連株の値動きの強さが目立った。石油資源開発は2008年以来、13年振りとなる6000円台に到達した。

 前夜27日の米原油先物(WTI)価格は前日比3.29㌦値上がりして1バレル93.68㌦となり、7営業振りに今年の高値を更新した。また、当面の戻りのめどと見られていた昨年10、11月に付けた92㌦台の高値を一気に上抜いてきたことで、市場関係者の間では先高ムードが一層強まっている。

(2023年9月28日配信)

9月22日の東証株価は前夜の米国株式下落を受けて、朝方から売り先行で始まった。GENIX-CN70構成銘柄も商社、海運株など総じて下落した。半面、INPEX、石油資源開発、ENEOSなど石油株の一角は底固い動き。GENIX-CN70は前週末比2.08ポイント下落して164.04ポイントと5週ぶりに下落した。

21日の米原油先物市場は、米金融政策の引き締め長期化懸念が台頭し、利益確定売りに押された。期近終値は前日比0.65㌦安い89.63㌦と、3日続落し、6営業日ぶりに1バレル90㌦台を割り込んだ。

9月25日付紙面の関連記事「原油100ドルが視界に サウジ減産の影響を注視」

(2023年9月22日配信)

9月14日の米商品先物市場では、原油先物(WTI)価格が2日ぶりに反発し、終値は前日比1.64㌦値上がりして1バレル90.16㌦と、当面の節目と見られていた90㌦大台を突破した。90㌦に乗せるのは2022年11月7日の91.79㌦以来、10カ月ぶり。市場関係者の間では、原油需給の引き締まり感から先高を予想する声が強まっている。

原油市況の上昇を受けて、15日の東証ではGENIX-CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事といった、石油やエンジニアリング、商社など資源関連株が一斉に買い進まれた。INPEXは2008年以来、この週急伸した日揮は2018年以来の高値水準。

(2023年9月15日配信)

9月13日の東京証券取引所では、朝方からINPEX、石油資源開発、ENEOSなどGENIX-CN70構成銘柄の石油株が買い先行でスタートし、本年高値を更新した。前夜12日の米原油先物価格(期近終値)が前日比1.55㌦高の1バレル88.84㌦と反発し、約1週間ぶりに本年高値を更新したことが買いの手掛かりになっていると見られる。

原油市場では需給に引き締まり感が指摘されるなど、市況は当面強含むとの見方に傾斜しているようだ。ENEOSのこの日の株価は4年8か月ぶりとなる600円台を目前に捉えている。INPEXは2008年10月以来、石油資源開発は2009年6月以来の高値水準に来ている。

米原油先物は2008年に145㌦の最高値を付け、2011年から2014年にかけて100㌦前後で推移していた。最近の石油株は原油100㌦時代の再来をあたかも織り込むかのような値動きを見せている。

(2023年9月13日配信)

9月8日の東京株式市場は、前夜の米国株式市場の下落を受けて、朝方から利益確定売りが先行する展開となったが、この週のGENIX-CN70は前週末比1.67ポイント上昇して161.86と3週連続値上がりし、前週に続いて指数算出以来の高値を更新した。この週は三菱重工、川重重工、三井物産、石油資源開発などが指数をけん引した。

原油先物価格(米WTI)は9月7日、前日比0.67㌦安い1バレル86.87㌦と、10日ぶりに値下がりし、前日まで値上がりが目に付いたINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事などの資源関連株には利食い売りが広がった。

また、個別では、このところ物色人気を集めていた三菱重工も6日ぶりに反落した。半面、三菱重工の急上昇に対して出遅れ感が台頭していた川崎重工はこの日も買いが途切れず逆行高、10連騰となった。

三菱重工の本紙最新ニュース:長崎で脱炭素基盤技術 既存拠点連携し開発推進/三菱重工

川崎重工の本紙最新ユース:世界初ドライ式水素タービン、NOx抑制と高効率を両立/川崎重工
(2023年9月8日配信)

市況情報

「暮らしまち未来会議2019」~健康・快適、レジリエンス・環境へ貢献~

「暮らしまち未来会議2019」~健康・快適、レジリエンス・環境へ貢献~

ウィズガスCLUB(住宅生産団体連合会、キッチン・バス工業会、日本ガス石油機器工業会、日本ガス体エネルギー普及促進協議会=コラボの4団体で構成)とエネファームパートナーズ、日本ガス協会は10月31日、東京・千代田区の東京会館で「暮らしとまち未来会議2019」を初開催し、関連業界から約560人が参加した。住まいにおける「健康・快適」をテーマとしたパネルディスカッションや特別講演のほか、エネファームパートナーズ総会とまちの未来シンポジウムが行われた。

≪第1部暮らしの未来シンポジウム≫

開会あいさつは、ウィズガスCLUBを代表し、高松勝コラボ会長(東京ガス副社長)が行った。

◇◇◇

ウィズガスCLUBは政策提言、情報発信、社会貢献、環境貢献の四つを柱に活動している。今年は「暮らしとまち未来会議2019」を初開催する。第1部「暮らしの未来シンポジウム」では人生100年時代を見据え、住まいにおける健康・快適をテーマにパネルディスカッションを行う。皆さまの活動や取り組みに生かしていただきたい。

<パネルディスカッション>

・住宅満足度に世代差

池本今住んでいる賃貸住宅への満足度は20代と40代以上で大きく異なる。40代以上は実家の断熱性が低かったので「今の賃貸の方が良い」と考えている人が多いが、10代20代では「実家の方が良い」という回答が増える。実家の築年別で見ると、2001年以降に建った実家で育った人は圧倒的に「実家の方が良い」と回答している。

法律に基づく住宅性能評価制度が00年から始まり、分譲住宅や注文住宅は性能が一気に上がった。ところが賃貸は「性能を上げても家賃が高くとれるか分からない」などの理由でなかなか浸透しなかった。今の20代は恐らく「性能評価書」の付いた高性能な住宅で育ってきたのだろう。賃貸住宅のオーナーには「これからは断熱などの『見えない性能』を向上させないと若い人は住んでくれませんよ」と言っている。

住宅性能評価書の交付率は、18年度に26・1%と過去最高を記録した。住宅性能に対する関心は明らかに高まっており、事業者の対応も進んできている。しかし、特に分譲マンションや賃貸に関しては、入居時の消費者の省エネ性能に対するニーズが高くない。一方で入居後は不満が出てくる。今は表面化していないだけかもしれない。

そこで国交省からも支援を受け、大手ポータル3社で省エネ性能を目立つ位置に掲載する取り組みを進めている。家賃のすぐそばに月間の推定光熱費を表示すれば、省エネ性能が広告上で評価されて入居者を集める効果を生み出し、一気に普及が進む可能性があると思っている。

・快適空間で効率向上

梶本私の専門は疲労医学。疲労の原因になっているのは脳の中の自律神経だ。研究の中で居住空間が自律神経に密接に関係していることが分かってきた。「不快な環境」は、自律神経を最も疲弊させる原因の一つ。オフィスやリビング、寝室の環境を改善すれば仕事や睡眠の効率が上がり、自律神経が癒やされる。

筋力などに比べ、自律神経機能は加齢で大きく低下する。40代では20代の半分、60代では4分の1くらいになる。筋力が20代の半分になったら歩けないが、自律神経は40代で半分になっている。自然界の動物は、この状態で半分くらいが死んでしまう。50代以上のわれわれは「ほぼ死んでいる」ということ(笑)。人間が50代以降も元気に生きていられるのは、服を着てエアコンをつけているからだ。

兵庫県姫路市では今夏、市役所の空調設定を28度から25度に下げる実験を行った。電気代・ガス代は7万円ほど増えたが、業務効率が上がって残業時間が一人当たり月平均2・9時間も減り、全体では約4000万円もの人件費削減になった。残業時間が減ればCO2排出量も減る。

エコナビスタが理化学研究所と共に進めている「くらしミマモリAI開発プロジェクト」では、見守り機器を通じて睡眠中の呼吸・心拍・体動や、温度・湿度などの施設環境、日々の活動量まで約1600人のデータを24時間365日、自動でサーバーに集積している。これが5年、10年たつと、寝室環境や外出回数など「どういう生活をしている人が長生きするのか」が分かってくる。

例えば「早寝早起きは健康に良い」と思われているが、実は科学的な根拠は全くない。当社は現在、非接触センサーで「(熱中症や心筋梗塞などの)事故が起きる前に予兆を知らせる」健康アドバイスをサービス化しているが、こうしたビッグデータを使えば「あなたにとって最も健康長寿な生き方」を提案できるかもしれない。

・省エネと「快適・環境」の両立を

田辺私は九州小倉の出身。実家は、私が高校生くらいの時に父が建てたものだが、今思うと寒かった。80年代にデンマークに留学して初めて「暖かい住宅」を知った。外はマイナス10度なのに、体験したことがないほど暖かい。これが「建築の快適や健康について研究しなければならない」と感じたきっかけだ。

消費者庁は毎年「冬季に多発する入浴中の事故」に対する注意喚起を行っている。日本では浴室や脱衣室が寒いことによって、いろいろな病気や事故が起きるからだ。ヒートショックによる死者数は年間1万7000人とも言われ、交通事故による死者数の約4倍。これは家を暖かくすれば解決する問題で絶対にやらなければならないことだ。

居住者が暖かいと感じる住宅では、糖尿病や心疾患やぜんそくの症状が改善することが分かっている。冬の風邪の発症率も低下する。暖かさに関する居住者の評価には、床の表面温度の寄与が非常に大きい。実はエアコンを入れて断熱をしっかりしても、床の温度は必ずしも床暖房を入れた時ほどには上がらない。住宅に関する評価には「快適・健康」を入れる必要がある。省エネも重要だが、二つを両立させていくべきだ。

・住まいはより快適で健康に

池本今までは、寒さをどうしのぐかとか、狭さから広さへといった「住まいの不満・不安の解消」が住宅政策の中心であり、住宅事業者のビジネスチャンスだった。ただ、これからは「より快適で健康に」という方向に変えていくべきだと感じている。とはいえ、まだまだ住宅の販売現場では、快適性・健康性への希求はそれほど強くないとも感じる。この辺をどう考えるか。

田辺みんな「知らない」だけだと思う。暖かいところで暮らしたことがないと、寒くても不満を感じない。今の学生は「東京のワンルームマンションは寒い」と言う。私のころは実家も寒かったので、寒いアパートに何の不満も感じなかった。意識が変わったのはデンマークに行ってから。体験することが重要だと思う。シニア世代でも、マンションに一度住んだ人は、質の悪い戸建てに引っ越すとよく分かるのではないか。

梶本家庭のリビングは、昼間は主婦が活動する場所だが、夜は休息の場でもある。そうした部屋の環境は24時間同じ制御ではだめ。仕事をする場所と癒やされる場所が同じということは(自然環境の中では)あり得ないわけで、居住者が「仕事と休息」の切り替えをちゃんとできるように、照明や空調の設定を統合的に変化させる必要がある。

快適性や心地よさというものは、日本では「ぜいたく」みたいなイメージがある。実際には、快適性を高めることはパフォーマンスの向上につながり合理的。シンガポールやムンバイ、ドバイなど赤道に近い都市が経済発展できたのは、エアコンで業務効率が上がったおかげだ。快適性の向上は経済発展まで加速させる。「合理的かどうか」で判断すべきだ。

・レジリエンスも重要

池本台風19号、21号では大きな被害が出た。気候変動問題をどう考えているか。

田辺世界的に気候非常事態宣言(CED)を出す動きが広がっている。これだけ大規模な自然災害が増えると、単にCO2を減らすだけでなくレジリエンスも大事。例えば、台風の被災地でネットゼロエネルギー住宅(ZEH)がどうなっていたのかを調べることは重要だ。停電時発電継続機能を備えたエネファームは台風15号の停電時にも稼働していた。

梶本科学の進歩から生じた弊害は、科学によって克服していくしかない。風水害に対する警報をITを活用して早期に出したり、見守りシステムをうまく使って、台風が来る前に災害弱者を先行して避難させるというような工夫は、今後できると思う。

・快適性の啓発を

池本今日は私も知らないことがたくさんあった。こうしたことを国民にもっと知ってもらう必要がある。

田辺建築物省エネ法が改正され、建築士には省エネに関する説明義務が課された。その中で「寒い住宅は良くない」とか「床を暖かくしたほうが良い」というような説明を加えてもらうことを運動としてやっていくべきだ。

「暖かい家・暖かい床」を体験する施設も増やす必要がある。ガス事業者は住宅の中に入れるのが強みだ。この信用をIoT(モノのインターネット)やビッグデータと組み合わせて、何に生かせるかを考えることが未来につながると思う。

池本ポータルサイトができることは、良質な建物を適正に評価して世の中に情報発信していくこと。省エネ性能の表示は間違いなく進んでいく。次に出てくるのが快適性だが、こうしたことに関するポータルサイト上の情報も進化していくと思う。ぜひ期待してほしい。

<リノベーションに注目/池本氏講演>

これから住宅着工はどんどん減っていくが、住宅市場を見る上では中古流通市場や賃貸市場も重要だ。17年実績で新築の一次取得は住宅市場全体の20%に過ぎず、70%が賃貸住宅。30年に向けて新築マンションと注文住宅の供給量は減っていくが、新築分譲一戸建てと賃貸は横ばい、既存のマンション・戸建ての流通量は増えるとみている。「中古マンションを買い取り、リフォームして再販する」ビジネスモデルが広がっている。

賃貸の部屋探しのときに重視されるのは間取り・設備・内装だが、入居後の改善ニーズは遮音と断熱になる。「季節によって室内の温度差が激しい」と感じる人は入居者の7割に達しており、21・5%はそれを理由に「引っ越したい」とまで言っている。10戸のうち2戸が空室になるリスクがあるということで、賃貸住宅のオーナーからすると無視できない数字だ。

首都圏の分譲一戸建ての床暖房設置率は00年以降2割で横ばい。一方、分譲マンションは同年以降4割まで増え、今では新築の6割に設置されている。こうしたデータは、どこに床暖房を売り込む余地があるのかを考えるのに役立つだろう。床暖房には、中古住宅の価格下落を抑制する効果もあり、その影響度は築年数が古く立地が悪いほど大きくなる。

最近の傾向としては「時短」重視がある。特にリノベーション物件では、L字型の壁付けキッチンや「見せる収納スペース」など家事効率を考えた設備が増えている。もう一つは「リビ充」。在宅勤務が増えてきたため、仕事ができるロングテーブルやリビング脇に設ける「室内窓付きのワークスペース」が人気だ。

住宅の設備・間取りトレンドを知りたいなら、新築よりリノベーション物件を見るべき。リノベーション物件にこそ、今の消費者ニーズが反映されている。

●田辺新一氏(パネリスト)/早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科教授

日本学術会議会員、空気調和・衛生工学会会長。専門は建築環境学。主な著書に『ゼロ・エネルギーハウス』など。1982年早稲田大学理工学部建築学科卒、同大学大学院修了。工学博士。84~86年デンマーク工科大学研究員、92~93年カリフォルニア大学バークレー校研究員、92~99年お茶の水女子大学助教授、99年早稲田大学理工学部建築学科助教授、01年から同大学教授。

●梶本修身氏(パネリスト)/大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授エコナビスタ取締役会長

文部科学省「疲労と疲労感に関する分子神経メカニズム研究班」において疲労の定量化技術の開発に従事。「産官学疲労定量化および坑疲労食薬開発プロジェクト」では責任者を務める。ニンテンドーDSのソフト「アタマスキャン」をプログラムし「脳年齢」ブームを起こす。大阪市立大学医学部発のメディカルITベンチャー「エコナビスタ」では疲労医学とIoTを融合した24時間快適・安全・安心空間制御プログラムを開発。

●池本洋一氏(ファシリテーター)/リクルート住まいカンパニー『SUUMO』編集長

1995年リクルート入社、住宅情報編集部に配属。2011年より住まいに関する総合情報サイト『SUUMO』編集長。既存住宅流通、地域活性化、シニアの住まい、省エネなどに関する住宅コメンテーターとして活躍。国土交通省の既存住宅市場活性化ラウンドテーブル委員をはじめ、経済産業省、環境省、内閣官房などで多くの委員を歴任。

≪第2部暮らしとまち未来会議≫

<特別講演>SDGs×消費者・生活者」を考える~変わる消費者像と地域共生~

東京への人口一極集中が進む中、単身世帯が増加している。全世帯に占める割合は、2015年に34・5%だったが、いずれ40%になると見込まれる。その中で、消費者庁として注視しているのは、22年に予定される成年年齢の18歳への引き下げの影響だ。これまで高額商品の購入に際し、20歳までなら親に連絡があったが18歳で当事者判断となる。このため若者を狙った悪質商法の被害が増える可能性がある。すでにSNS(会員制交流サイト)を通じたマルチ商法の被害事例も出ている。

さらに興味深いデータとして年代別の「移動回数」(1日当たり)がある。20代の移動回数は05年に60代を下回り、15年には70代も下回った。元気なシニアと出掛けない若者の構図が鮮明だ。諸外国でも同様の傾向がある。

一方で国際化に伴い日本でも外国人居住者が増えている。総人口に占める割合は2%弱だが、東京都新宿区は12%、豊島区は10%というように、自治体によっては外国人居住者が1割を超えてきている。この中には、日本の慣習に戸惑う外国人も多い。

消費者被害の中で最近多いのは、ネット取引トラブルや義援金詐欺、保険金詐欺などだ。背景にはデジタル化や自然災害の多発がある。消費者被害・トラブル額は、年間約5・4兆円、GDP(国内総生産)の1%に相当する。

消費者庁は、中国製冷凍ギョウザ中毒問題やこんにゃくゼリー窒息事故などを契機に09年に発足し、今年で10年が経った。この間、悪質業者対策や使い方次第で事故につながる消費機器問題などを手掛けてきたが、今、われわれは、「絆を失う高齢者」「基盤を築けない若者」「戸惑う外国人」という時代状況の中にいる。それを認識して、消費者行政に取り組むことが重要だと考えている。

そこで重要なのは「地域との共生」だ。単身世帯が増えると、頼れるのは家族ではなく、地域になる。働き方改革は、自分の住む地域を見直すよい機会だ。一人一人が主体的に考え、地域全体で消費者を支える社会を構築したい。

具体的には地域包括支援センターの福祉ネットワークに消費生活センターも加えて、高齢者らへの見守り活動の中で消費者被害を未然に防ぐ、あるいは早期に解決する仕組みを各地で構築していく。地域に根差すガス事業者には、福祉や防犯・防災などさまざまなネットワークの中で、ぜひ見守り活動に協力していただきたい。

また、消費者保護と消費者の自立支援にも取り組んでいる。だまされない賢い消費者になるための教育に注力していきたい。

併せて、SDGs(持続可能な開発目標)への対応もしていきたいと考えている。SDGsには12番目に「つくる責任つかう責任」がある。何を作るか、何を使うか。これは、ここにいる皆さんに関係することだ。「自分が売っているものが本当に好きか、友人にも20年後の自分にも自信を持って勧められるか」と立ち止まって考えることが、本当の意味でのSDGsにつながると思う。

そして、事業者と消費者の協働による持続可能な消費社会の実現を目指したいと考えている。消費者庁は、10月から食料ロスの削減にも各省と連携して取り組んでいる。日本では子供の7人に1人が貧困に苦しむ一方、1年間に1人が食べるお米の消費量とほぼ同じ量の食品ロス(約51㎏)がある。このロスをなくすには企業も消費者も変わらなくてはいけない。

かつて消費者と企業は対立軸で語られることが多かったが、これからは協働の時代、融合の時代だと思う。

●伊藤明子氏/消費者庁長官

1984年旧建設省入省。2010年国土交通省住宅局住宅総合整備課長、12年住宅生産課長、14年内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長兼内閣府地方創生推進室次長、16年国交省大臣官房審議官(住宅局担当)、17年住宅局長、18年内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官補、19年7月より現職。

<暮らしとまち未来会議宣言>

半日にわたり開かれたシンポジウム、総会の参加者が最後に一堂に会した。沢田聡コラボ事務局長(日本ガス協会専務理事)は「本日、暮らしとまちの未来について共に考える場として『暮らしとまち未来会議2019』を開催した。人生100年時代を見据え、多くの時間を過ごす住まいにおける健康・快適の重要性が高まっていることや、地震や台風など大規模自然災害が近年相次いで発生し、インフラの強靭化への関心が高まっていること、環境面でも優れたまちづくりが目指されることを背景に、パネルディスカッションや講演が行われた。伊藤消費者庁長官のご講演では、変わる人・変わる社会の中で、われわれ事業者に、消費者・地域と共に持続可能な社会を実現してほしいというエールを送っていただいた」と総括。「われわれウィズガスCLUBとエネファームパートナーズならびに本会議にご参加の皆さまで、豊かで潤いのある未来の暮らしやまちづくりに向けての決意を『暮らしとまち未来会議宣言』として発表し、確認したいと思う」と述べた。

それに応じて、主催者を代表して5人が登壇。代表して高松勝コラボ会長が「新しい技術の積極的導入や適切な温熱環境の実現を通じて、健康・快適な暮らしの創造に貢献します。エネファームをはじめ、レジリエンス性と環境性に優れたコージェネレーションシステムの普及に努め、安全・安心・持続可能なまちづくりに貢献します」と宣言した。

<10年で30万台に到達、停電時も持続可能な住まい/第6回エネファームパートナーズ総会>

家庭用燃料電池エネファームの普及促進団体「エネファームパートナーズ」の第6回総会も開かれた。住宅関連業界、エネファーム製造業界、エネルギー業界が業界の枠を超え、2013年に結成した団体で、この日は、近年日本各地で発生した台風に伴う停電発生時に発電を続けたエネファームの紹介や、発売10周年を記念し制作した映像の放映があった。

冒頭、事務局がエネファームの累計普及台数が10月末で30万台に到達する見通しを報告した。白井俊行資源エネルギー庁新エネルギーシステム課長兼水素・燃料電池戦略室長は「水素・燃料電池への関心が世界中で高まっている。背景には、水素が脱炭素化の切り札であるという認識がある。わが国では官民連携で世界に先駆けて水素の国際間サプライチェーンの実証事業に着手している。中東やブルネイ、豪州などの資源国は低コストな未利用化石燃料資源を水素に変換して供給することへ関心を深めている」と説明。需要面では燃料電池自動車の普及が米国やアジア、ヨーロッパで進んでいることを指摘した。エネファームに対する国内外での関心の高さを示す事例としては、35カ国・地域機関から累計600人が参加した今年9月の水素閣僚会議で、各国代表団から初期コストや政府支援など日本の取り組みに対する質問が多くあったことを紹介した。

「従って、皆さまは海外展開も視野に入れてエネファームの導入・普及に取り組んでいただきたい。販売台数の拡大で生産コストが下がり、国内の普及にも弾みがつく好循環を期待している。国内では大規模災害が続く中、レジリエンス(強靭性)の強化の観点から、停電時にも電気と熱を供給するエネファームが注目されている。政府もできる限りサポートをしていく」とあいさつした。

柏木孝夫コージェネレーション・エネルギー高度利用センター理事長(東京工業大学特命教授)は「今年6月のG20大阪サミットでは環境と経済の好循環というテーマの中で、イノベーション、民間資金活用、ビジネス環境の充実という三つのワードが掲げられた。イノベーションとは新たな技術開発にとどまらず、技術開発がもたらす経済社会システムの構造変革・改革によって導かれる新たなビジネスモデルや付加価値モデルの創生を意味する。この観点から言えば、エネファームは社会システムへの波及効果の大きい技術開発だ。私は最近『SDR』という言葉を作った。Sは持続可能、Dはデジタル、Rはレジリエンスを指す。電力需給を需要側でも制御できるようになれば、エネルギーシステム全体がシステマティックでコンパクトになり、適切なエネルギーミックスが実現する。分散型電源が入ることで強靭な暮らしも担保できる。ネットゼロエネルギー住宅の普及促進に当たっても、強靭化に資するエネファームを設置するプランも加えた形の制度改革を強く望んでいる」と述べた。

藤原正隆大阪ガス副社長は、まず昨年9月の台風21号大規模停電下におけるエネファームタイプS(SOFC・固体酸化物形燃料電池)の稼働状況を説明した。

9月4~5日の2日間、関西地方では最大約240万戸の停電が発生したが、停電時発電継続機能を持ち、同社のサーバーと接続しているエネファームの約90%に当たる853台の自立運転を確認した。サーバーと未接続のタイプを含めると、約2000台が自立運転したと推定されるという。自立運転したエネファーム設置宅からは「シャワーを浴び、浴槽にお湯も張れた。エネファームのリモコンが明かり代わりになった」「携帯電話が充電できたほか照明や扇風機も動かせた」など、エネファームがあって良かったと感謝する多くの声が寄せられた。

エネファームタイプSは連続運転によってマイコンメーターがガス漏えいと誤って感知しないように、27日ごとに約28時間発電を停止するシステムになっている。大阪ガスは停電がこの期間に重なることのないよう、今年からIoT接続を用いた遠隔操作により、発電停止日を前倒しするサービスを開始。既に今年8月と10月の台風到来時にこのサービスを提供した。

大阪ガス研究所の気象予報システムから大型台風接近のアラート(警報)を上陸5日前に受信し、IoT接続機能により遠隔操作で発電停止日を台風上陸の5~2日前に前倒し作動させる。8月10日には449台の発電停止日の前倒しに成功した。

さらに、藤原副社長は今年9月7~8日に千葉県を襲った台風15号におけるエネファームの活躍を紹介した。大多喜ガス、京葉ガス、東京ガスがまとめたお客さまの声によると「コインランドリーがどこも大行列の中、わが家では洗濯機が使えて助かった」「残暑が厳しい時期だったので、冷蔵庫が無事で入浴できたのがありがたかった」などが挙がった。発電停止中のエネファーム(PEFC・固体高分子形燃料電池)を顧客自身が携帯型発電機で起動させた例や、千葉県をはじめ横浜市や鎌倉市ではサービスショップ社員が巡回して起動させた事例も報告された。

藤原副社長は「停電時にエネファームが発電した事例が全国で多数報告されている。省エネ性に加え、レジリエンス性という新たな価値がお客さまから認められつつある。普及台数530万台の早期実現に向け、一致団結して取り組んでいきたい」と総括した。

■ウィズガスCLUBの活動■

(1)政策提言—ウィズガス住宅の提唱

(2)情報発信—シンポジウム開催、住生活イベントへの出展(3)社会貢献—クッキングコンテストの開催

(4)環境貢献—ブルー&グリーンプロジェクトの推進

主な活動

2006年6月に、ガス、住宅、キッチン・バス、ガス石油機器の業界4団体によるコンソーシアム「ウィズガスCLUB」が設立され、今年で13年が経つ。異なる業界団体が業界の垣根を超え、「ガスのある暮らし」の普及に向けて一致団結する動きは、前年の05年10月、都市ガス・LPガス・旧簡易ガスのガス3団体が立ち上げた日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)が出発点だ。コラボにキッチン・バス工業会、日本ガス石油機器工業会、住宅生産団体連合会が加わりウィズガスCLUBが発足した。

「人々の豊かで潤いのある暮らし」の実現を基本方針に掲げ、(1)政策提言、(2)情報発信、(3)社会貢献、(4)環境貢献—を軸に、さまざまな活動に取り組んできた。政策提言では「ウィズガス住宅」を提唱した。快適で環境性に優れ、家族団らんをもたらす住宅を、最新の省エネ住宅・ガス機器でかなえようという構想だ。

情報発信では、昨年まで6月に行っていた「ウィズガスCLUBシンポジウム」を見直し、「暮らしとまち未来会議2019」を新たに開催した。また、国土交通省が推進し、住宅生産団体連合会が取り組む10月の住生活月間中央イベントでもウィズガスCLUBの活動を紹介している。

社会貢献では食育をテーマに、「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」に取り組む。同コンテストは07年度から毎年実施しており、13回目の開催となる19年度の応募総数は5万8402組となった。来年1月26日、東京ガス・新宿ショールームで全国9地区の大会を勝ち抜いた11組の親子によって全国大会が行われる。

環境貢献では、ベターリビングが主催する「ブルー&グリーン(B&G)プロジェクト」に協賛する。06年6月に、BL—bsガス給湯・暖房エコジョーズ、エネファーム、エコウィルの出荷1台につき、ベトナムに1本の樹木を植樹する取り組みとして始まり、15年度からは東日本大震災で津波被害にあった岩手県陸前高田市の名勝「高田松原」の再生支援事業に乗り出した。今年4月には第3回「再生植樹祭」が行われ、今年度中には当初計画の2haの大半の植樹が完了する予定だ。

<まちの未来シンポジウム>

●分散型エネの普及推進を、国・自治体との連携で環境整備へ

まちの未来シンポジウムは、コージェネなど分散型エネルギーシステムの環境性や強靭(レジリエンス)性の価値、今後の方向性を示す講演で構成した。3都市ガス事業者が国や自治体と連携した取り組み事例を発表した。

日本ガス協会の沢田聡専務理事は開催目的を「従来のコージェネ推進連絡会の活動を広げ、多様なステークホルダーに対して分散型エネルギーの主力としてのコージェネの価値の発信と、さらなる水平展開のために、暮らしとまち未来会議のテーマセッションの一つに加えた」と開会あいさつで述べた。

下堀友数経済産業省資源エネルギー庁ガス市場整備室長は「今年は台風被害が多く、広範囲で停電も発生したが、ガスコージェネや分散型エネルギーシステムによる電力供給で地域の皆さまに貢献した。国土強靭化に資するシステムとして国も補助制度などで普及を後押ししている」とあいさつした。

山崎琢矢資源エネルギー庁省エネ・新エネ部政策課長兼熱電併給推進室長が「エネルギー需給構造の転換と需給一体型モデルの推進」をテーマに、基調講演を行った。

山崎課長は再生可能エネルギー100%の電力を求める需要家の増加、固定価格買取制度(FIT)の期間を満了した住宅用太陽光発電の出現などにより、今年はエネルギー需給構造の転換(エネルギー・トランスフォーメーション)の節目の年であると指摘。エネ庁は再エネの大量導入時代に向けて、需要規模別に「家庭」「大口需要家」「地域」の三つのエネルギー需給一体型モデルを推進しており、その確立にはエネルギー事業者だけでなく自治体などさまざまなプレーヤーが融合した取り組みが必要になると述べた。同庁は分散型エネルギーを推進する際の課題抽出や解決のための議論の場として「分散型エネルギープラットフォーム」を設置したと説明した。

山崎課長は「ガスコージェネこそがもっとも歴史のある分散型エネルギー。エネルギー・トランスフォーメーションを正面から受け止め、主要プレーヤーとして市場の拡大を目指してほしい」と述べた。

国交省都市局、宇都宮市副市長等を経て、現在UR都市機構で都市再生担当理事を務める荒川辰雄氏は「地域振興のためのコジェネレーションシステムへの期待」をテーマに特別講演を行った。

荒川理事は国交省都市局で、コージェネや清掃工場からの排熱利用を通じた低炭素まちづくりを目指し、熱導管による広域的エネルギーネットワークの構築を検討した事例や、宇都宮市副市長時代に清原工業団地で業種の異なる複数の工場間で電気と熱を融通するスマートエネルギーネットワークの構築を官民連携により実現した事例を紹介。昨年の北海道胆振東部地震による停電中にガスエンジンで自立発電したほか、余剰電力を北海道電力に売電したJFEエンジニアリングの農業施設の事例も説明した。

荒川理事は「地域エネルギーを有効活用するには自治体の都市開発部局とエネルギー担当部局が連携することや国の手厚い財政的支援が重要」と述べた。

大阪ガスビジネス開発部の大内敏弘マネジャーは日本海水が兵庫県赤穂市の工場で行う木質バイオマスとガスタービンを融合した停電対応型コージェネでのCO2削減の事例、西部ガスビジネスソリューション部の牛島玄氏は福岡県北九州市で住宅街区のゼロカーボン化とタウンマネジメントに取り組んだ事例、京葉ガスエネルギー開発部の佐藤昌弘公共営業グループマネージャーは千葉県柏市の沼南庁舎に停電対応型ガスエンジンコージェネやGHPを導入し、低炭素化とともにレジリエンス性を向上させた事例を発表した。

最後に日本ガス協会天然ガス普及ユニットの高橋稔ユニット長が、各地のガス事業者や地方部会が推進する「地方コージェネ協議会」の活動や先進的なコージェネ普及活用事例を紹介。「天然ガスの高度利用によって地域価値の向上に貢献する」と述べた。

■懇親パーティー開催■

暮らしとまち未来会議2019の終了後、懇親パーティーが開かれた。主催者を代表してあいさつした竹中宣雄住宅生産団体連合会副会長(ミサワホーム会長)は、次のように語った。

「ウィズガスCLUBは、豊かで潤いのある暮らしの実現を目的に2006年に設立されたコンソーシアムだ。エネファームパートナーズは、エネファームの普及拡大を目的として13年に設立された。本日の暮らしとまち未来会議2019では、第1部で暮らしの未来シンポジウム、まちの未来シンポジウム、エネファームパートナーズ総会を行った。第2部の暮らしとまち未来会議では、伊藤明子消費者庁長官にご講演いただいた。また、本日ご参加いただいた皆さまとともに大事にしたい考え方として『暮らしとまち未来会議宣言』を発表した。住団連としても健康・快適な暮らしの創造や安全・安心・持続可能なまちづくりに貢献していきたい」

乾杯の音頭を取った村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長は「政府はSDGs未来都市を推進している。その大きな柱の一つが『自律的好循環の実現』。地域に投入された資金やエネルギーが地域の中で還流して、地域がますます豊かになるということだ。自立分散型電源であるエネファームの普及を通じて、自律的好循環に貢献していただきたい」とあいさつした。

中締めのあいさつに立った林良祐キッチン・バス工業会会長(TOTO取締役常務執行役員)は「伊藤消費者庁長官の講演にもあったが、住宅設備事業に携わっている当工業会としても20年間使うことを考えたモノづくり、20年後も『使ってよかった』と思われるモノづくりをぜひ進めていきたい。エネファームは販売10周年で30万台まで普及した。道のりはまだ半ばだが、われわれ住宅設備業界も一緒になって頑張っていきたい。安全・安心やSDGsなど、いろいろなことを考えて、これからも励んでいきたい」と述べた。

最大2ヶ月おためし定期購読キャンペーン実施中!