GENIX-CN70

197.14

+0.18

7月12日終値

7月12日 GENIX-CN70は3週連続で上昇し、先週に続き2週連続で指数算出以来の最高値を更新した。日本酸素、岩谷産業、栗本鉄工、前澤工業などが本年高値を更新した。
市況情報

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)7月分は、プロパンが6月分と同値の1㌧当たり580㌦、ブタンも6月分と同値の565㌦となった。

 原油市況はこのところ1バレル80㌦台で堅調に推移する一方、中国向けなどLPGの需要は落ち着いているもよう。米国プロパンガス市況も1㌧400㌦をはさんでのもみ合いが続いている。

 なお、中国に次ぐ世界第2位のLPG輸入国インドで総選挙が行われ、このほど与党の勝利が明らかになった。同党はLPG普及政策を強力に推進してきた経緯があり、LPGの国際需給に影響を与えうるとして選挙結果が注目されていた。

 (2024年7月1日配信)

【過去解説記事】

 14日東証 GENIX-CN70は前週末比0.94ポイント高の192.96と2週間ぶりに反発した。指数構成銘柄ではK&Oエナジーグループ、三菱重工業、伊藤忠が上場来高値を更新したほか、岩谷産業、関西電力、東邦ガスなど大手電力・ガス株も根強く物色された。

 K&Oエナジーの株価は今年大きく値上がりし、11日の上場来高値4230円は昨年末終値2041円から2倍を超える上昇になっている。同社は千葉県で天然ガス・ヨウ素を産出しており、ヨウ素が次世代太陽光(ペレブスカイト太陽電池)の材料となることから注目を浴びているようだ。

 経済産業省が5月29日、第1回「次世代型太陽電池の導入拡大及び産業競争力強化に向けた官民協議会」を開催したことも手掛かり材料になっている。同協議会では日本が先行するペレブスカイト太陽電池の普及促進を目指している。日本のヨウ素生産量は世界第2位であり、エネルギー安全保障の観点からも期待が大きい。また、今週は米国でスタートアップがペレブスカイト太陽電池の工場を新設するとの報道も関心を集めたようだ。さらに、同業の伊勢化学工業の株価が昨年末の8590円から、本日の最高値40500円まで実に4.7倍となる大相場を演じていることも刺激になっている。

(2024年6月14日配信)

 米国で天然ガス先物価格(ヘンリーハブ=HH)が上昇している。6月11日の期近終値は百万BTU(英国熱量単位)当たり3.129ドルと、今年1月12日の3.313ドル以来、5カ月ぶりに3ドル大台に乗せた。2~3月には1.5ドル台の安値を付けていた。また1年前のこの時期は2ドル台半ばで推移していた。

 最近の市況動向についてJOGMEC調査部白川裕調査役は、「市況低迷時に掘削井が絞られた影響で、ガス生産量がジワリ減少している。そこに米国南部を中心とした記録的な猛暑による発電用ガス需要増が加わった」と指摘する。また、当面の値動きについては、「ガス発電用の需要は既に限界に達しているため、先物価格がこの先もさらに大きく値上がりする展開は想定しにくい」としている。

(2024年6月13日配信)

 6月7日東証 この週の東証株価は高値圏で伸び悩み、7日の東証株価指数(TOPIX)終値は前週末比0.6%値下がりした。GENIX-CN70も上値が重く2週間ぶりに反落し、前週末比1.9%の下落となった。

 GENIX-CN70構成銘柄の足取りは総じて重いが、その中で異彩を放つ逆行高を演じたのがデンヨーだ。同社は量産型燃料電池式可搬形発電装置を開発するなど水素関連ビジネスを手掛けている。

 同社株価は2020年9月と同年11月に付けた2600円台の高値を一気に払い、2700円台半ばに到達した。約1カ月間で株価は2割を超える上昇となったが、業績は好調で株価指標面に割高感は乏しいと見られる。「チャート上の節目を突破してきたことで、目先妙味が膨らんでいる。また同社は可搬型、非常用発電機を手掛けており、梅雨入りを前に防災関連の切り口にも関心が向いている」(市場関係者)。日本ではゲリラ豪雨が頻発化しているが、同社が強みとする北米ではこの時期ハリケーンの多発が警戒されている。シーズン性を発揮する場面も期待されているようだ。

(2024年6月7日配信)

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)6月分は、プロパンが1トン当たり580ドルと前月分と同値だった。ブタンは前月比20ドル値下がり(下落率3・42%)して565ドルとなった。ブタンは3カ月連続で下落した。

 先週の米国プロパンスポット市況(MB)はトン当たり400ドル前後で推移。原油先物市況(WTI)は足元の堅調な在庫状況や長期金利の高止まりなどを受けて、1バレル70ドル台後半では上値が重くなっている。

(2024年6月3日配信)

 5月31日東証 GENIX-CN70は3週間ぶりに最高値を更新した。次世代太陽光発電(ペレブスカイト)関連として注目されるK&Oエネジーが一時未踏の4000円台に乗せたほか、栗本鉄工は18年ぶりの5000円台、川崎重工は9年ぶりの6000円台、ENEOSは6年ぶりの800円台となるなど大台替わりが相次いだ。北海道電力、九州電力などの電力株や、商社、海運株なども根強く物色されている。

 三浦工業が急伸し、およそ3カ月ぶりに本年高値を更新した。同社は5月30日、ダイキンと業務資本提携すると発表。工場向けに空調や蒸気ボイラ、水処理システムなど熱・空気・水に関するトータルソリューションをワンストップで提案する。それぞれの強みを生かして工場のカーボンニュートラル化のニーズに応える。三浦工業は国内の工場に、ダイキンは海外に強固なネットワークを有しており、市場はメリットを発揮しやすい組み合わせと受け止めているようだ。また、ダイキンは三浦工業の発行済み株式4.67%を三浦工業の自社株から購入する。三浦工業はその売却代金でダイキン子会社の株式49%を取得する。株式価値の希薄化や当面の株式需給悪化を招かない資本提携スキームも好感されたようだ。関連記事(https://www.gas-enenews.co.jp/gijutsu-shinseihin-hoan/40495/

(2024年5月31日)

 米国の天然ガス市況が上昇している。ヘンリーハブ(HH)先物期近価格は5月23日、百万BTU(英国熱量単位)当たり一時2.9ドル台に上昇した。3ドルは今年1月以来となる高値水準。「米国ガス市況は2~3月に1ドル台半ばまで大きく下げた経緯があり、その際に生産リグの稼働台数が削減された。その影響がここにきて出始めている」(JOGMEC調査部白川裕調査役)という。また、米国南部を中心にこの夏の気温が高めになるとの予報や、米フリーポートLNG輸出プロジェクトが本格生産に復帰したことなども材料視されているという。

(2024年5月24日配信)

 5月17日 GENIX-CN70は前週末比2.35ポイント安の192.12と4週ぶりに下落した。総じて利益確定売りに押される展開となったが、その中で13日に決算を発表した岩谷産業、14日に決算・大規模な自社株買いを発表したENEOSの株価が急伸した。どちらも一時本年高値を更新するなど人気付いた。

 岩谷産業の決算について市場関係者は、「前期実績も今期予想も2桁増益の好決算。ただ今期の配当金予想額が据え置かれたため、株価は急伸後伸び悩んだが、持分法対象のコスモエネルギーの寄与分も見込め、今後増配期待から見直される可能性がある」とする。

 ENEOSの自社株買いは上限が発行済み株式総数の2割強におよぶ大規模なもので、市場にサプライズを与えた。「経営陣の資本効率・株主還元への意識の高さを感じる内容。大型投資がなく、JX金属がIPOに向けて資産売却を進める中、財務体質が良好になっていることが背景にある」(大手証券アナリスト)と見ている。

(2024年5月17日)

 GENIX-CN70は10日、前週末比2.33ポイント高い194.47ポイントと3週連続で値上がりし、前週に続いて過去最高値を更新した。

 指数構成銘柄では大阪ガス、北海道ガスなどが過去20年来の高値を更新。大阪ガスは8日発表の自社株買いが好感されている。「3月発表の中期計画で株主資本配当率に基づく増配方針が打ち出されたばかりの株主還元策で、サプライズとして受け止められた」(アナリスト)。北海道ガスは4月30日発表の株式分割(1対5)や今期実質増配を手掛かりに人気化している。PBRは0.8倍台に上昇し、課題の1倍割れ解消が現実味を帯びてきた。

 岩谷産業も急伸し、4月に付けた最高値9311円を射程に捉えてきた。同社の3月期決算は5月13日午後2時半に発表予定だが、同社がさきごろ筆頭株主となったコスモエネルギーホールディングスが昨日決算発表を行い、堅調な業績と自社株買い、年間300円配当を維持する方針が明らかになった。コスモエネの株価は本日、一気に高値を更新、岩谷産業の株価支援材料になっている。

(2024年5月10日配信)

  中東産LPG日本向け長期契約価格(サウジCP)5月分は、プロパンが1㌧当たり580ドルと前月比35ドル下落した(下落率5・69%)。値下がりは4月分に続いて2カ月連続。

  ブタンは前月比35ドル値下がりして(下落率5・65%)1トン当たり585ドルとなった。ブタンも2カ月連続で下落した。

(2024年4月26日配信)

 中国税関が18日に発表した3月のLNG輸入量は前年同月比24・1%増の665万㌧となり、3月としては2021年の564万㌧を上回り3年ぶりに過去最高を更新した。1~3月の累計輸入量は同20・4%増の1985万㌧と、年間輸入量が過去最高だった21年同期を0・8%上回った。

 今年第1四半期の国内総生産は5・5%増と昨年第4四半期の5・2%増を上回った。輸出産業を中心に二酸化炭素排出削減のためのガスシフトも進んでいる。同期間のLNGスポット市況が前年同期を4割下回るなど割高感が薄れたことも需要喚起につながったようだ。今後の見通しについてエネルギー・金属鉱物資源機構調査部竹原美佳部長は、「国際市況はこのところ上昇に転じており、LNGスポット調達は目先一服しそうだが、地方政府のガス火力建設推進や船舶燃料のグリーン転換などもありガス需要そのものは高まる方向」としている。

(2024年4月18日配信)

 東証4月12日 東京ガスの株価が一時前日比54円高の3899円と前日に続いて上場来高値を更新した。同社株は今週に入って騰勢を強め、年初からの株価上昇率は20%に達した。3月中旬、大阪ガスの時価総額が一時、東京ガスを逆転したが、東京ガスが再び首位に立ちリードを広げている。4月19日に全国知事会が東京ガス横浜ステーションを視察し、e‐メタン製造実証の説明を受ける予定となっている。カーボンニュートラルに向けた同社の技術力に注目が集まりそうだ。株価上昇により、株価純資産倍率(PBR)は0.94倍へと上昇。1倍乗せが視野に入ってきた。

 都市ガス株では、北海道ガスの株価も上昇基調にあり、この日も前日マークした上場来高値2960円まで一時買い進まれる場面があった。年初からの上昇率は34%に達するが、同社株のPBRはいまだ0.7倍台にとどまり、依然割安感が漂う。北海道では半導体工場の新設で電力消費の大幅な伸びが予想され、北海道電力の株価もこのところ大幅に上昇している。

(2024年4月12日配信)

 4月3日 米原油先物(WTI)は前日比28セント高の85.43ドルと3日続伸、本年の高値を更新した。ウクライナによるロシア主要製油所への無人機攻撃や、イラン大統領によるイスラエルへの報復表明など地政学的リスクの高まりが背景にある。また週間統計で米国原油在庫が前年同期比18.5%減と減少が目立ったことも材料視されている。

 注目されたOPECプラス合同閣僚監視委員会は、生産目標維持を決定。また、米連邦準備理事会パウエル議長は講演で利下げを急がない姿勢を示したとされる。三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部・芥田知至主任研究員は、「中東、ウクライナ情勢は今後一段と動向が注視される。また、米金融政策、中国当局による経済運営、産油国の生産方針なども引き続き注目される。ただ、米中の景気は石油需要を上振れさせるほどには強くないとみられ、相場の上昇傾向を決定づける材料は出にくいと思われる。相場は再び一進一退の推移となりやすい」と指摘。もっとも、今年後半にかけて米利下げを受けてドル安が進む展開となれば、ドル建ての原油価格には割安感が生じ上昇圧力がかかりやすくなるとし、今年度は1バレル95ドル程度の上値が見込めるとしている。

(2024年4月4日配信)

 GENIX-CN70は年度内最終売買日となった3月29日、前週末比0.55ポイント上昇し189.41と、2週続けて最高値を更新した。3月末割り当てで1対10の大幅な株式分割を実施した三菱重工業は権利落ち後も堅調で、修正株価は連日の最高値となった。GENIX-CN70構成銘柄では他に理研計器が1対2、川崎汽船が1対3の株式分割を3月末割り当てで実施した。

 岩谷産業の株価が3連騰で、連日の上場来高値更新。3月28日にコスモエネHD株式を追加取得し、持ち分法適用会社にしたと発表したことが材料視されている。コスモエネの今期純利益予想は780億円、岩谷産業は335億円。持ち分比率2割相当の利益が来期以降、上乗せされるインパクトの大きさが期待されているようだ。また、会社側は本件株式取得に要する資金を借り入れで賄うとしており、「増資による一株当たり利益の希薄化が回避される見通しになったことも好感されている」(国内証券調査部)という。

(2024年3月29日配信)

 米国3月26日、米パイプラインガス(ヘンリーハブ=HH)先物価格が終値で5日続落し、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.575ドルに下落。2月20日に付けた本年安値1.576ドルを1カ月ぶりに割り込んだ。ザラ場安値は1.4㌦台まであった。

 米エネルギー情報局(EIA)が3月21日に発表した週間データによると、米国の地下ガス在庫量は3月15日時点で前年比21%増、過去5年間の平均値に対しては41%上回っている。エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役は、「気温が上がり需要が低下して、在庫がさらに積み上がったことと、生産がすぐには低下しないことが主要因」と指摘する。こうした在庫の荷余り感が先物市況の上値を重くしているようだ。

 HH先物価格の過去15年間の値動きを振り返ると、期近先物価格が1ドル台まで下落した年は2012年、16年、20年の3回あり、当該年の安値形成月はそれぞれ、4月(1.9ドル)、3月(1.6ドル)、6月(1.4ドル)となっている。春に安値を付ける習性と、この間の価格水準が切り下がる傾向が見て取れる。

(2024年3月27日配信)

 3月22日、ガスエネ株価指数カーボンニュートラル70(GENIX‐CN70)は2週間ぶりに過去最高値を更新した。GENIX‐CN70構成銘柄はほぼ全面高となり、K&Oエナジー、三菱重工、岩谷産業、大阪ガスなどが最高値を更新した。

 なお、三菱重工(1株→10株)、理研計器(1株→2株)、川崎汽船(1株→3株)は3月28日付で株式分割の権利を落とす。株式分割のメリットとしては、単位投資額の引き下げによる投資家層のすそ野拡大、流動性の向上などが指摘される。昨年以降で、株式分割を実施したリンナイ、NTT、三菱商事、京セラは、権利落ち後も堅調な値動きを保っている。

(2024年3月22日配信)

 3月15日 ENEOSHD(GENIX―CN70構成銘柄)の株価が朝方から買い進まれ、5年3カ月ぶりに700円台に乗せてきた。他にもINPEXや石油資源開発、コスモエネルギーHDなどの石油関連株、資源高が利益に結び付く商社株も軒並み値上がりしている。コスモエネルギーは国内大手証券が投資格付けを引き上げたことも好感され、株価は上場来高値を更新した。

 株式市場は、米原油先物(WTI)が14日、期近4月渡し終値で1バレル81.26ドルと続伸し、昨年11月6日の80.82ドル以来の80ドル台乗せとなったことを材料視しているようだ。国際エネルギー機関(IEA)が同日公表した市場レポートでは、今年の石油需給は供給不足になるとの予測が示されている。産油国の自主減産延長による供給減や、紅海におけるタンカー襲撃で海上輸送距離が延びておりバンカー燃料の需要増加を織り込んだという。もっとも原油市況は過去1年余りにわたって、おおむね70ドルから80ドルのレンジで推移しており、80ドル台では上値の重さも意識されそうだ。

(2024年3月15日配信)

 3月8日 大阪ガス(GENIX CN‐70構成銘柄)の株価が前日比153円高の3350円で寄り付き、直後に230円高の3427円まで上昇。1月11日に付けた上場来高値3242円を一気に更新した。同社は7日、3カ年中期経営計画を策定し、配当を原則減配せず維持または増配する累進配当制度を導入すると発表し、好感された。

 2024年3月期の配当金は前期比12円50銭増配して72円50銭(従来予想65円)に、25年3月期は95円を目指す方針も示した。株主資本配当率を3%とする方針を掲げ、機動的な自己株取得も検討するとした。この他、自己資本利益率(ROE)の目標は26年度に8%程度、投下資本利益率(ROIC)は5%程度を目指す。「株価を意識した経営姿勢に変化していると株式市場が受け止めており、都市ガス株の中でも相対的な値上がりが目立ってきている」(中堅証券)という。この日前場終値での時価総額は、大阪ガスが1.43兆円、東京ガスは1.41兆円となり、大阪ガスが東京ガスを逆転した。

(2024年3月8日配信)

 2月22日 東証では朝方から買いが先行し、日経平均株価は大幅に反発した。終値は初の3万9000円台で、1989年12月以来の史上最高値更新となった。注目された米エヌビディアの決算が市場関係者の事前予想を上回り、3連休控えにもかかわらず、マーケットのセンチメントは強気に傾いた。半導体関連株をリード役に、主力株を中心に幅広く買い進まれた。

 GENIX‐CN70構成銘柄も軒並み上伸した。三菱重工業が上場来高値を更新し、日本酸素HD、川崎汽船は最高値をうかがう動き。原油市況の上昇を背景に石油資源開発など石油関連株も値上がりした。

(2024年2月22日配信)

 米国パイプラインガス市場価格(ヘンリーハブ先物)が2月15日、8日連続安となり、百万BTU(英国熱量単位)当たり1.5㌦台まで下落、2020年6月以来の安値水準となった。在庫の積み上がりが背景にあるという。

 エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80㌦弱と堅調なことから、パーミアン盆地を中心にシェールオイルの生産が盛んで、随伴ガスの生産量も増えている。気温が高めに推移していることもあり、地下在庫は過去5年間の最高水準に到達している」と指摘。

 先物市場の中心商いが春の需要閑散期に移りつつあることから、市況は当面弱含みで推移しそうだ。
(2024年2月16日配信)

2月12日 米国で天然ガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格=HH)が5日続落し、期近終値は百万BTU(英国熱量単位)当たり1.768ドルに下落した。1.7ドル台は2020年7月以来の安値となる。市中在庫が高水準にあり、市場のセンチメントを圧迫している。

HHは昨年11月以降、3ドルを割り込むなど市況の低迷が続いているが、生産量が落ち込む兆しはいまだ見えないという。エネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は「原油市況が1バレル80ドル弱と堅調に推移していることから、オイルリッチなパーミアン盆地を中心に油狙いの生産が盛んになっている。このため副産物であるガスの生産も増加している」と指摘する。

(2024年2月13日配信)

米国市場でガス市場価格(ヘンリーハブ先物価格)が続落している。7日に心理的な下値めどと見られていた百万BTU(英国熱量単位)当たり2ドルを割り込むと、8日終値は一段安となり1.917ドルまで下落した。およそ3年5カ月ぶりの安値水準となる。

市況下落の背景には、マーケットの荷余り感があるようだ。「このところの気温上昇で暖房用需要が低下しており、地下在庫量は過去5年間の上限レベルに到達している。当面は上値の重い展開が続きそうだ」(エネルギー・金属鉱物資源機構・白川裕調査役)。

ヘンリーハブ価格の下落に伴い、米国産LNGの輸出価格も低下しており、現状は世界の主要輸出国の中でも最も安価な水準となっている。

(2024年2月9日配信)

2月6日 東証後場 三菱重工業の株価が昨日の1万円初登頂に続いて一段高となった。この日午後、同社は3月末割り当てで株式1株を10株に分割すると発表。合わせて発表された今2024年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比11%増、純利益は同倍増となるなど好調ぶりが明らかになった。通期の受注見通しを6兆円とし、従来予想に4000億円上積みした。これら大幅な株式分割と好調な業績動向が素直に好感され、買いが買いを呼ぶ好循環となっている。

同社株は1年前の2月には5000円前後で推移しており、そこから株価水準はちょうど2倍になっている。

(2024年2月6日配信)

1月31日 サウジアラムコがこのほど日本のLPガス輸入事業者に通知したプロパン2月分出荷価格(サウジ2月CP)は、前月比10ドル値上がりして630ドルとなった。値上がりは昨年8月分(470ドル)以降、12月分の変わらずを挟んで8カ月連続。

LPガス市況に影響する原油市況が、12月初旬を底に水準を切り上げているほか、世界最大のLPガス輸出国である米国において、プロパン在庫の取り崩しが進み、市況が上昇したことが背景にある。米国ではLPガスの一大輸出地域であるメキシコ湾で濃霧が観測されており、輸出作業への影響も警戒されたという。サウジCP2月ブタンも、前月比10ドル値上がりして640ドルとなった。

(2024年2月1日配信)

1月26日GENIX-CN70は前週比0.64ポイント値上がりして169.36ポイントとなった。7週間連続の上昇で、3週続けて統計開始来の最高値を更新した。一方、東証株式市場全体としては、このところの上げピッチの速さから利食いが広がり、東証株価指数(TOPIX)は7週ぶりに値下がりした。

GENIX-CN70の構成銘柄で値上がりが目立ったのは、25日に2023年12月期決算を発表したHIOKI。24年12月期も増収増益を見込み、配当金を年200円に連続増配する方針が好感されたようだ。

このほか、三菱重工業、三菱化工機が高値圏で頑強な値動き。SMBC日興証券が目標株価を引き上げたウエストホールディングスも下値を切り上げている。

(2024年1月26日配信)

 欧州パイプラインガス先物価格が17日、百万BTU(英国熱量単位)当たり8ドル台まで下落し、昨年8月以来の安値水準となった。北東アジアLNGスポット価格も続落しており、17日は昨年6月以来の9ドル台を付けている。先物の決済期日が2月から3月に移り冬場の需要期を過ぎることで、足取りが弱くなっている。昨年の安値は欧州ガス先物価格が7ドル台、スポットLNGは8ドル台だった。

 当面の市況動向についてエネルギー・金属鉱物資源機構の白川裕調査役は、「カタールから欧州にLNGが年間1500万トン供給されており、スエズ運河の通航リスクが警戒されているものの、それでも欧州の在庫水準が依然として高いため、中東からの輸送に支障が生じても当面の供給は何とかなると見られている。昨年10月から輸出を再開したエジプトLNGもまだ量は少ないとはいえ心理的な支えになっている。不需要期の相場は数年前なら3~4ドルもありえたが、安価になったスポットLNGを中国が仕込む動きも見られるため、今回はそこまで下がらないだろう」とする。また、「足元のスポット需要は弱いが、供給力に余裕があるほどの状況でもない。幸いにして供給設備のトラブルは昨年から起きていないが、いつ起きても不思議はない。先行きを楽観視するわけにはいかない」と指摘する。

(2024年1月18日配信)

東京株式市場は年末・年始と値上がり基調を強めており、GENIX-CN70も12月15日から1月12日終値まで5週連続で上昇した。1月12日の終値は167.67ポイントとなり、昨年9月15日にマークした指数算出以来の最高値165.83ポイントを4カ月ぶりに更新した。

GENIX-CN70構成銘柄では、商社株の値上がりが目立ち、伊藤忠商事、住友商事が最高値を更新。海運株も高値圏でしっかり。個別銘柄では、三菱重工業、愛知時計電機が最高値を付けた。本日午前、2024年8月期第1四半期決算を発表し、大幅な増収増益が確認されたウエストホールディングスが急伸した。

(2024年1月12日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)1月分は、プロパンが前月比10㌦高い1トン620㌦。ブタンも同じく10㌦値上がりして630㌦となった。小幅高ながら、極東マーケットは足元で強弱感が交錯しており、先行きの方向感は乏しい状況。米国のプロパンスポット市況(モントベルビュー)は12月分が1トン357㌦と、前月から約25㌦値上がりした。依然として近年の安値圏での値動きではあるが、市中の在庫水準は過去5年平均並みまで減少しており、底堅さも見られる。

(2024年1月10日配信)

1月5日 2024年の年明けの東京株式市場は、能登半島地震を受けて4日の大発会は売り物先行でスタートしたが、新NISA開始に伴う投資資金流入などによる先高期待から押し目買いが優勢となり、結局、東証株価指数(TOPIX)は4日、5日と続伸した。

GENIX-CN70も12月最終週に続いて上昇し、5日終値は164ポイントと、5週ぶりに160ポイント台を回復。昨年9月15日にマークした最高値165.83に急接近した。指数構成銘柄では、大阪ガスが大幅高となり、5日に一時3111円まで上昇。12月13日に付けた最高値3077円を上回った。4日以降終値ベースでも初めてとなる3000円台を維持している。このほかでは、海運株が人気を集めており、日本郵船、商船三井が最高値を更新した。

(2024年1月5日配信)

12月29日 東京証券取引所最終売買日(大納会)は、今年1年の相場を象徴するような堅調な展開だった。その中でGENIX-CN70は前週に続いて上昇し、3週連続高で今年を締めくくった。GENIX-CN70の年間騰落率はプラス25%となり、東証株価指数の上昇率と互角の好成績だった。

GENIX-CN70構成銘柄の中で値上がりが目立ったのは、川崎汽船、日本酸素、栗本鉄工、愛知時計電機、関電工など。一方、不調だったのは、イーレックス、レノバ、テスHD、ウエストHDなどだった。なお12月末割り当てで、京セラが1株を4株、三菱商事は1株を3株に株式分割した。GENIX-CN70もこれに合わせて、株式分割の影響を考慮した修正株価指数を算出している。

(2023年12月29日配信)

12月22日 GENIX-CN70は前週に続いて上伸した。全般は高安まちまちだが、値がさ株の海運3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)がそろって本年高値を更新し、CN70を押し上げた。また、工場新設で恩恵を受ける理研計器が12月20日上場来高値を更新した。

海運株が動意付いたのは先週末。紅海で武装組織による商業船への攻撃が相次いだことで、海運会社がスエズ運河の航行を見合わせ、迂回経路による輸送距離の延長などで海運市況が上昇するとの思惑が働いた格好。海運株はコロナ禍前後の市況高騰局面で株価が5倍以上に跳ね上がっており、その記憶がまだ新しいだけに思惑が先行しやすいようだ。

(2023年12月22日配信)

12月15日 GENIX-CN70は3週ぶりに反発した。指数構成銘柄では、理研計器の株価が13日に上場来高値を更新。大阪ガスも同日最高値を更新し、未踏の3000円台に一時到達した。

岩谷産業の株価はコスモエネルギーホールディングスの筆頭株主になると発表した12月1日以降、大きく値下がりしたが、15日終値は7日ぶりにプラスに転じた。

14日に一時5996円まで下げ、4月初旬以来8カ月ぶりとなる6000円大台割れを見たことで、値ごろ妙味が台頭したようだ。9月高値からこの安値までの下落率は26%に達し、一株当たり純資産5249円も意識される水準となっていた。チャート面から当面の戻りめどを探ると、25日移動平均線の6866円、9月高値から直近安値までの下げ幅の半値戻し6770円など、6800円あたりが意識されそうだ。

(2023年12月15日配信)

12月13日 GENIX-CN70構成銘柄の大阪ガスが4日続伸し、一時3077円の高値を付けた。3000円台に乗せたのは上場来初。12日大引け後に、日本経済新聞が「伊藤忠と大阪ガス、世界最大級の水素生産に最大4割出資」と報じ、これを材料視する買い注文が朝方から集まった。

株価は11月初旬、自社株買いの発表を契機に大きく上放たれ、過去16年来の上値抵抗線となっていた2600円前後の節を突き抜けてきた直後とあって、しこり感のないチャート妙味も好感されているようだ。

12日に発表された欧州の水素企業Everfuelのニュースリリース

(2023年12月13日配信)

12月8日 GENIX-CN70は前週に続いて下落した。急速な円高進行や世界的な景気減速懸念を受けて、東京株式市場はこの日、ほぼ全面安となった。GENIX-CN70構成銘柄にも利益確定の売りが先行した。中でも、原油先物市況の下落を受けて、石油、造船、商社、海運株などが大きく値を下げた。

12月1日引け後にコスモエネルギーホールディングス株式大量取得を発表した岩谷産業は、週明け4日から株価が大きく下げ、発表前の終値7141円から8日安値6388円まで5日間で10%を超える下げとなった。9月の本年高値8040円からの下落率は20%に達している。アナリストからは「コスモエネ株取得に1千億円を超える大金を投じることについて、どのようなリターンを見込んでいるのか、できる限り定量的な説明が欲しい。株価の下げは合理的な反応。投資家は追加情報を待っている」との声が聞かれる。コスモエネ株が取得価格を割り込んでいることも嫌気されているようだ。

(2023年12月8日配信)

米原油先物価格(WTI)は12月6日、前日比2.94ドル安の69.38ドルと5日連続で値下がりした。節目と見られた1バレル70ドル台を5カ月ぶりに割り込んだ。9月に付けた本年高値93.68ドルからの下落率は26%に拡大するなど下値を模索する動きとなっている。

注目された11月30日のOPECプラス会合は、各国から自主減産(来年1~3月期に日量約220万バレル)が発表されたものの、想定の範囲内と受け止められたようで、相場の下落基調を反転させるには至らなかった。

相場が弱含んでいるのは、世界的な景況悪化に伴う需要減少への警戒があると見られる。「不動産不況が続く中国経済の停滞や、ここまでの利上げで減速が見込まれる米国景気などを考慮すると石油需要は伸び悩み、自主減産してもなお需給は引き締まらないのではないか」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部芥田知至シニアアナリスト)との指摘がある。当面は今週末発表される米雇用統計をはじめ、主要な経済指標を横目にみながら神経質な値動きが続きそうだ。

(2023年12月7日配信)

12月1日 岩谷産業(GENIX‐CN70構成銘柄)はこの日、コスモエネルギーホールディングスの株式を追加取得すると発表した。旧村上ファンド系と見られる既存株主から計約1740万株を1053億円で取得する。取得済みの持ち株と合わせた保有比率は19.93%となり、同社の筆頭株主になる。

1株当たりの取得価格は約6051円で、この日の東証終値5616円を約8%上回るが、価格の算定根拠については明らかにしていない。今後については、「より一層連携を深め、新たなシナジーを創出する」としているが、具体的な方向性はまだ示されていない。また、今3月期連結業績への影響については「精査中」としている。

サウジCP12月分は、前月と同価格の1バレル610ドル、ブタンも変わらずの620ドルとなった。

(2023年12月1日配信)

11月24日 東京証券取引所で三菱重工業(GENIX‐CN70構成銘柄)の株価が前日比529円高と大幅続伸し、およそ2カ月ぶりに8800円台まで水準を切り上げた。

同社は11月22日に防衛事業説明会を開催し、来年度からの3カ年は防衛力整備計画の大幅な拡充を受けて同社の事業規模は2倍以上になると発表した。過去長期にわたり同事業規模は5,000億円弱で推移していたが、来年度からの3カ年は1兆円規模になるとした。祝日をはさんでこの日は朝方から買いが先行、業績拡大への期待感を織り込む動きを見せた。株価が1万円に近づいていることから、株式分割を催促する値動きにも映る。

ガスエネルギー新聞が注目する同社のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みも続いている。弊紙11月20日付では三菱重工エンジン&ターボチャージャの「水素混焼50%で安定燃焼、5700キロワット級ガスエンジン」を技術面トップで紹介している。また、同日付紙面には「水素特集」を掲載しており、三菱重工の高砂水素パークなどを詳しく紹介している。

(2023年11月24日配信)

11月14日の東京証券取引所で大阪ガスが4日続伸し、ザラ場の高値は2920.5円まで買い進まれた。11月7日にマークした上場来高値2914.5円を5営業日ぶりに更新した。10月27日発表の中間決算が好感されているほか、同日発表の自社株買いも歓迎されているようだ。マーケットでは、大阪ガスの株価格付けを従来から「買い」としていたみずほ証券が、目標株価を2600円から3300円に引き上げたとの情報もこの日伝わった。

大阪ガスの株価をローソク足(日足)で見ると、11月9日から10日にかけて、さらに10日から13日、13日から14日にかけても連続して窓「空」ができた。4本の陽線と「三空」で形成される高値圏でのこの形は「三空踏み上げ」と呼ばれ、チャートを投資判断のよりどころとする投資家は、空売りを仕掛ける急所とみる。同社株の信用買い残は、売り残が買い残を超過した状態にある。確かに目先は急伸した後だけに強弱感が対立しやすい場面と言えるが、この日の株価は株価純資産倍率が0.7倍台と依然として割安な状態にあることから、むしろ売り方の手仕舞い(買い戻し)による一段の上昇を読む向きもある。

関連記事 大阪ガスが上昇率首位、愛知時計は最高値を更新/GENIX―CN70 - ガスエネルギー新聞 (gas-enenews.co.jp)

(2023年11月14日配信)

 11月2日のGENIX‐CN70は3週ぶりに反発した。自社株買いを発表した大阪ガスが急伸し、最高値を更新したほか、業績好調の日本酸素、愛知時計も高値を更新した。

 中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の11月分は、プロパンが1トン当たり前月比10㌦値上がりして610㌦(前月比1.67%高)となった。ブタンは同5㌦値上がりして620㌦(同0.81%高)。プロパン、ブタンともに4カ月連続で値上がりした。

 LPG市況に影響を与える原油相場の値動きはこのところ重くなっているが、LPG市況はこれから需要期を迎える季節性もあって、先高観が根強いようだ。日本向け米国産LPGの航路に当たる中南米パナマ運河が、渇水の影響で渋滞解消に時間がかかるとの見通しも強気の見方を支えているようだ。

 CPのこの1年間の価格推移を振り返ると、プロパンは2月に790㌦のピークを迎え、その後は大きく値下がりして、7月に400㌦のボトムを付けている。ブタンも同様に2月の790㌦でピークを打ち、7月には375㌦の安値を付けている。

(2023年11月2日配信)

10月27日 GENIX-CN70は前週末終値から0.2ポイント下落して155.81と2週連続で下落した。東証株価も0.06ポイント下がって142.76となった。

10月以降、株式市場は調整色を強めており、9月最終週との比較ではGENIX-CN70、東証株価ともに約3%下落している。

GENIX-CN70の構成銘柄のうち9月末比で上昇したのは全体の2割16銘柄にとどまる。その中で愛知時計が本年高値を更新したほか、日本酸素、栗本鉄工、川崎汽船などが高値圏で頑強な値動きを見せている。

(2023年10月27日配信)

10月19日の米原油先物(WTI)価格は3日続伸。中東地域の紛争拡大への懸念が市況を押し上げた。

国際ガス市況も値上がりしており、欧州パイプラインガス先物価格(TTF)は13日に百万BTU(英国熱量単位)当たり16ドル台、スポットLNG価格は18日に19ドル台へと上昇している。

イスラエル沖の海洋ガス田(タマル)が操業を停止したと報じられており、このガスを原料とするエジプト産LNGの出荷に影響が及ぶ恐れが指摘されている。

(2023年10月20日配信)

 10月9日の米原油先物(WTI)市況は2日続伸し、1バレル前日比3.59㌦高の86.38㌦に上昇した。6日の米雇用統計は市場の予想を上回る数値で、長期金利上昇を促したが、原油市場は底固い動きを見せた。そこに、イスラエル・パレスチナ間で大規模な武力衝突が発生。中東の地政学的リスクが高まったことで、買い気が優勢となったようだ。また、本年高値を付けた9月27日以降の下げが急だったこともあり、買い戻しも入りやすかったと見られる。

 一方、連休明け10月10日の東京株式市場は、朝方から買い戻しの動きが広がりほぼ全面高でスタート。GENIX‐CN70構成銘柄もこのところ下げがきつかった石油株などが買い気配で始まるなど総じてしっかりした動き。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部の芥田知至主任研究員は当面の原油相場について、「今回の武力衝突にイランの関与があるのかどうかなど中東情勢には不透明な部分があり、不安定要素が増えた格好だ。他方、このところの米長期金利上昇やドル高が原油相場を下押しするとの見方や、米欧の金融引き締め効果で石油需要が鈍化するとの懸念も根強い。さらに中国の不動産不況、全米自動車労組(UAW)のストライキ、米予算審議の難航なども需要を鈍化させる要因として意識されている。当面は地政学的リスクや需給などの強弱材料が交錯する中で、不安定な推移が見込まれる」としている。(了)

(2023年10月9日配信)

米原油先物が10月4、5日と続落し、1バレル82㌦台まで下落、8月30日以来の安値水準となった。4日は下落率が5・61%に達する大幅な下げで、下落率が5%を超えるのは5月2日以来5カ月ぶり。9月27日に付けた本年高値93・68㌦から5日までの下落率は12%強に広がった。市場では、米ガソリン在庫の急増や強含んでいる長期金利の動向を警戒。今晩の米雇用統計の発表を注視している。

一方、米天然ガス先物(HH)価格は3日続伸し、今年3月以来となる百万BTU(英国熱量単位)当たり3ドル台に乗せてきた。

(2023年10月6日配信)

米原油先物が10月4日、前日比5.01㌦安の1バレル84.22㌦と急反落し、8月31日以来の安値水準に後退した。1日の下落率の大きさは5.61%に達した。5%を超える大幅な下げは5月2日の5.29%以来、5カ月ぶり。市場では、同日発表された米石油在庫統計でガソリン在庫の急増が明らかになり、これが利益確定売りを誘ったとの見方が出ている。

JOGMECの首席エコノミスト・野神隆之氏は、「統計で明らかになった米ガソリン需要の低迷は、この時期としては2000年以来の低水準。他にもロシアの軽油輸出禁止の一部解除検討の報道、サプライズのないOPECプラス産油国共同閣僚監視委員会の内容などの弱気材料がそろって現れた。このため、市場は狼狽売りの様相を呈しているが、今年第4四半期に供給不足に陥るとの認識に変化はなく、市場のセンチメントが根本的に変化したとは言い切れない。原油市況は売られ過ぎ気味の領域に入りつつあり、値頃感から買い戻しが発生しやすい状況ではあるが、まずは明日6日発表予定の米国雇用統計が注目される」としている。

10月5日の東証は朝方、昨日までの大幅安に対する自律反発の動きとなり、TOPIXが6日ぶりに反発するなど全般に買い物優勢の始まりとなったが、原油の急落を受けて、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEXや石油資源開発など石油関連株は売り気配のスタートとなった。

(2023年10月5日配信)

中東産LPGの日本向け長期契約価格(サウジCP)の10月分は、プロパンがトン当たり前月比55㌦値上がりして600㌦(前月比9.09%高)、ブタンは同50㌦値上がりして 615㌦(同9.82%高)となった。プロパン、ブタンともに3カ月連続で値上がりした。背景には原油市況の上昇が指摘されている。

(2023年9月29日配信)

東証9月28日前場の寄り付きは、GENIX‐CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮など石油株が大幅高でスタートした。朝方は全般に利益確定売りが先行する中で、石油関連株の値動きの強さが目立った。石油資源開発は2008年以来、13年振りとなる6000円台に到達した。

 前夜27日の米原油先物(WTI)価格は前日比3.29㌦値上がりして1バレル93.68㌦となり、7営業振りに今年の高値を更新した。また、当面の戻りのめどと見られていた昨年10、11月に付けた92㌦台の高値を一気に上抜いてきたことで、市場関係者の間では先高ムードが一層強まっている。

(2023年9月28日配信)

9月22日の東証株価は前夜の米国株式下落を受けて、朝方から売り先行で始まった。GENIX-CN70構成銘柄も商社、海運株など総じて下落した。半面、INPEX、石油資源開発、ENEOSなど石油株の一角は底固い動き。GENIX-CN70は前週末比2.08ポイント下落して164.04ポイントと5週ぶりに下落した。

21日の米原油先物市場は、米金融政策の引き締め長期化懸念が台頭し、利益確定売りに押された。期近終値は前日比0.65㌦安い89.63㌦と、3日続落し、6営業日ぶりに1バレル90㌦台を割り込んだ。

9月25日付紙面の関連記事「原油100ドルが視界に サウジ減産の影響を注視」

(2023年9月22日配信)

9月14日の米商品先物市場では、原油先物(WTI)価格が2日ぶりに反発し、終値は前日比1.64㌦値上がりして1バレル90.16㌦と、当面の節目と見られていた90㌦大台を突破した。90㌦に乗せるのは2022年11月7日の91.79㌦以来、10カ月ぶり。市場関係者の間では、原油需給の引き締まり感から先高を予想する声が強まっている。

原油市況の上昇を受けて、15日の東証ではGENIX-CN70構成銘柄のINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事といった、石油やエンジニアリング、商社など資源関連株が一斉に買い進まれた。INPEXは2008年以来、この週急伸した日揮は2018年以来の高値水準。

(2023年9月15日配信)

9月13日の東京証券取引所では、朝方からINPEX、石油資源開発、ENEOSなどGENIX-CN70構成銘柄の石油株が買い先行でスタートし、本年高値を更新した。前夜12日の米原油先物価格(期近終値)が前日比1.55㌦高の1バレル88.84㌦と反発し、約1週間ぶりに本年高値を更新したことが買いの手掛かりになっていると見られる。

原油市場では需給に引き締まり感が指摘されるなど、市況は当面強含むとの見方に傾斜しているようだ。ENEOSのこの日の株価は4年8か月ぶりとなる600円台を目前に捉えている。INPEXは2008年10月以来、石油資源開発は2009年6月以来の高値水準に来ている。

米原油先物は2008年に145㌦の最高値を付け、2011年から2014年にかけて100㌦前後で推移していた。最近の石油株は原油100㌦時代の再来をあたかも織り込むかのような値動きを見せている。

(2023年9月13日配信)

9月8日の東京株式市場は、前夜の米国株式市場の下落を受けて、朝方から利益確定売りが先行する展開となったが、この週のGENIX-CN70は前週末比1.67ポイント上昇して161.86と3週連続値上がりし、前週に続いて指数算出以来の高値を更新した。この週は三菱重工、川重重工、三井物産、石油資源開発などが指数をけん引した。

原油先物価格(米WTI)は9月7日、前日比0.67㌦安い1バレル86.87㌦と、10日ぶりに値下がりし、前日まで値上がりが目に付いたINPEX、石油資源開発、日揮、ENEOS、三井物産、三菱商事などの資源関連株には利食い売りが広がった。

また、個別では、このところ物色人気を集めていた三菱重工も6日ぶりに反落した。半面、三菱重工の急上昇に対して出遅れ感が台頭していた川崎重工はこの日も買いが途切れず逆行高、10連騰となった。

三菱重工の本紙最新ニュース:長崎で脱炭素基盤技術 既存拠点連携し開発推進/三菱重工

川崎重工の本紙最新ユース:世界初ドライ式水素タービン、NOx抑制と高効率を両立/川崎重工
(2023年9月8日配信)

市況情報

【ガス事業者重点施策アンケート(2)コージェネの取り組み】

【ガス事業者重点施策アンケート(2)コージェネの取り組み】

●東京ガス

カーボンニュートラル(CN)社会の実現のためには、電源や燃料の二酸化炭素(CO2)フリー化のみならず、エネルギー需要そのものの削減が重要である。CGSは排熱の有効利用によって省エネが実現でき、CN化に向けた道のりで果たす役割は大きい。また、ガスエンジンは水素や合成メタンなど、再エネ由来の多様な燃料も利用可能である。

こういった環境や事業継続計画(BCP)等の顧客ニーズも踏まえて、当社は中大型CGS(400キロワット~1万キロワットクラス)の高効率・低コスト化を進めるとともに、水素燃料の混焼技術を開発していく。独自開発したエネルギーサービス設備遠隔管理システム「ヘリオネットアドバンス」を高度化し、より省エネ、省コストな設備運用を積極的に展開していく。あわせて、小型CGSを含めたリプレース市場に取り組んでいく。

●大阪ガス

エネファームについては21年3月に販売累計台数15万台を達成することができた。21年度は需給ひっ迫の影響もあったが、その中でも近年の災害による停電発生回数増加および停電期間長期化を受けて、新既築両市場を通じて、エネファームのレジリエンス機能の訴求を行ってきた。

今後もさらなる小型化やコストダウンに取り組み、普及拡大に努めていく。また、業務用CGSについては、21年度は、経済性、省エネ性にBCP価値を加えた総合提案を行い、約5・3万キロワットの成約実績を上げることができた。引き続き、域内のリプレース推進および域外での新規大型案件獲得を目指す。

●東邦ガス

原油価格の変動や電力市場の変化に起因したランニングコストメリットの変化等はあるが、高い省エネ・省CO2性やレジリエンス向上への貢献など、CGSの魅力を顧客のニーズに合わせて積極的に訴求していく。また、エネルギーサービスや補助金の活用に関わる提案も組み合わせながら、引き続きCGSの新規導入・リプレースを着実に進めていく。

●西部ガス

顧客にとって導入のネックとなっているCGS設備の設置にかかる初期費用への対応が課題。一方で、需要場所に設置されるCGS設備は、CNに向けた潮流の中で、トランジション期において重要な省エネの推進に有効だ。さらに、昨今の自然災害の増加に伴い、BCP対策に有用な分散型エネルギー設備としての役割は増大している。太陽光設備等の再エネ普及に伴うバックアップ電源としての役割も期待され、仮想発電所(VPP)リソースとしての役割も大きくなると考えられる。

以上を踏まえ、省エネ・省CO2・BCP対策の有用性を強く訴求し補助金の活用やエネルギーサービス提案により顧客ニーズを満たしながら普及拡大に努めていく。

●京葉ガス

熱需要がマッチングする物件が限定的であり、初期費用が増額となるCGSの採用は厳しい状況にあるが、省エネ法対応・補助金活用はもとより、昨今の大規模災害への対応における重要度を鑑みBCP対応を切り口とした販売促進を図る。

●北海道ガス

家庭用=ガスマイホーム発電「コレモ」の余剰電力を買い取る「コレモ余剰電力買い取りサービス」を推進し、環境性・経済性の訴求を通じてガスマイホーム発電の普及率向上を目指す。重点ターゲットのハウスメーカーへコレモとエネファームのブラックアウトスタート(BOS)機能の提案を強化し、宅地造成等での面的導入を図る。

業務用=強じん性の高い中圧ガス導管を活用し、病院・学校・避難所指定場所等の重要拠点へのCGS導入を提案する。また都心部や再開発物件でのまちづくり計画に参画し、CGSとエネルギーマネジメントシステムによる省エネとレジリエンス機能の強化に貢献する。

ZEBプランナーとして、これまでの事業で培ってきた知見と技術を活用したZEBの提案・設計・運用サポートを実施していく。

●広島ガス

家庭用=建設物価高騰や、補助金(国)の減少など、販売環境は厳しさを増している。一方、甚大な自然災害など地球温暖化の影響が顕在化し、災害によるエネルギーセキュリティーの社会的ニーズが全国的に高まっている。そのため、環境性、レジリエンス性に優れたエネファームの存在が、より重要性を増していると考える。19年度より開始したエネファームtypeS発電余剰電力買取サービスなど、新たなサービスも活用し、一層の普及拡大を図る。

業務用=分散型発電設備であり、排熱を空調や給湯などに有効利用でき、省エネルギー、省CO2に貢献できる。

国土強じん化に資する防災用の電源としても注目され、ニーズが高まっている。将来にわたり成長が期待できる分野であり、エネルギーサービス、エネルギーの面的利用等の総合エネルギー提案の中で、CGS普及を図っていく。

●仙台市

家庭用=再生可能エネルギーである太陽光発電と併用することによる有効性や停電時の発電継続機能のPRに引き続き取り組むとともに、ネットゼロエネルギー住宅(ZEH)を推進する住宅メーカーを中心に提案を行い普及拡大に努めていく。

既築においては、住宅メーカーのリフォーム部門や販売店と連携し、機器更新やリフォーム物件からの採用増を目指す。

業務用=既存業務用物件の設備更新タイミングを逃さないように顧客巡回営業に力を入れ、その提案の中に近年国内で多発している大規模災害への対応に有効な設備である停電対応型CGSを補助金等活用した内容で提案を行っていく。

●北陸ガス

公共施設への導入については財政事情の厳しい自治体が多く導入には補助金の活用が欠かせず、民間でも同様な状況である。補助金のPRを行い、避難所施設や災害拠点施設などを対象に、需要の掘り起こしを行っていく。

●静岡ガス

昨今の大規模災害を受けて高まるBCPニーズに応えるため、停電対応型CGS導入のご提案を進めるとともに、静岡ガス&パワーによる電力供給を組み合わせたソリューション提案も行うなど、CGSの付加価値を訴求した営業を引き続き展開する。さらに、更新時期を迎える機種や、工場の操業形態の変化などによって電熱バランスが合わなくなった機種のリプレース営業にも注力する。

●四国ガス

課題としては導入へのイニシャルコストが高いこと、LNG価格の高騰によるランニングメリットの棄損等があげられ、投資回収年数が顧客希望と合致しにくい状況となっている。

施策としては、省エネ、省CO2効果や自立分散型電源を持つことによるBCP対策などコストメリット以外の導入メリットを訴求し、エネルギーサービスによるイニシャルレス提案も実施していく。

●東部ガス

課題=低廉な電力料金との競合、イニシャルコストの低減。

施策=エネルギーサービスを活用したCGS導入・更新提案、メンテ付きリースを活用したCGSの導入・更新提案、省エネ、CO2削減による付加価値提案、国の補助金導入の支援をしてイニシャルコストの削減。

●サーラエナジー

電気デマンド低減、レジリエンスの向上および省エネ、省CO2の訴求、各種補助金も活用しながら特に停電経験のある顧客への新設・更新提案を推進していく。また電気デマンドレスポンスによる需給調整への寄与、環境、まちづくり、地方創生へ貢献可能な最適なエネルギーシステムとして導入提案を推進していく。

●武州ガス

CGSの優れた省エネ・省CO2性を熱需要の多い顧客に訴求するとともに、災害時のBCP対策やエネルギーセキュリティーへの関心が高い工場や病院等の施設に対して、CGSと商用電力の連携による電源の多重化や停電対応仕様によるレジリエンス向上など、顧客のニーズに合った提案を行っていく。

導入時の高コストが課題だが、補助金の活用やエネルギーサービス等、初期投資を低減できるサービスを提案し、将来的には工業団地内での建物間での熱融通など分散型エネルギーシステムの面的利用を検討していきたい。

●山口合同ガス

CGS導入によるイニシャルコストの増加が大きな課題ではあるが、昨今の災害による停電や昨年来より発生している電力需給ひっ迫によりBCP対応へのニーズが高まっている。補助金制度を絡めながら停電対応機によるレジリエンス強化をメインに提案営業を実施していく。

●大多喜ガス

BCPの観点および再生可能エネルギー発電促進賦課金の負担増からCGSに対する評価が高まる一方、経済性では依然厳しい状況。50年までのCN実現に至る移行期において、CO2削減を実現できる最適なシステムの提案により、普及を促進する。

●日本ガス

今年度も新築・建替を計画している顧客や設計事務所へ補助金やイニシャルレスの提案を実施しながらCGS導入を促進する。また、更新を計画している行政、病院およびホテル等に対しては、現システムの蓄積データにて検証を実施し、最適システムの提案とともにBCP対策を踏まえたレジリエンス系の補助金活用による費用低減提案を実施し、導入を進める。

●岡山ガス

CGSは、需要サイドで電力と熱を有効利用することにより大幅な省エネが可能となる。30年までに加速させる必要がある熱の低・脱炭素化に向けては、再エネ資源の活用に加え、応答性に優れたCGSの果たすべき役割は非常に大きい。また平時の環境負荷低減に加え、非常時の災害対応にも活用可能であり、レジリエンス向上にも貢献できる。

こうしたメリットを伝えるべく提案のスキルアップを図り、利用可能な補助金を活用しながら導入件数を増やしていく。また、家庭用ではエネファームの普及促進を通して、住宅の省エネ強化やレジリエンスの向上に貢献していく。

●東彩ガス

CGSのメリットである事業継続計画(BCP)を前面にした提案営業を福祉施設等へ展開していき普及拡大を図るとともに電力とのセット販売を提案していく。

家庭用の普及促進については、新築時に導入していただけるようハウスメーカーや工務店への営業はもとより既築戸建住宅向けには、埼玉県の住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度を積極的に活用し、CGSの設置を推進していく。

●旭川ガス

BCP対策としてマイクロCGS・停電対応型GHPを病院や老健施設などに対して提案を進めている。昨年度は補助金を活用してBCP対策の停電対応型GHPが採用されており、今後も継続して促進を図る。旭川市の避難所等としても活用可能となることから、都市ガスで停電時に冷暖房の対策できる施設を普及したい。

●滝川ガス

課題は、設置費用が高いこと、メンテナンス管理等の運用面での不安や問題があり、顧客のニーズに合わないケースが多いこと。また、当社の推奨するLPGでのCGSシステムとなるとランニングコストでのアドバンテージが少ない。

施策は、条件が合う案件を模索すること。また、災害対策としてのメリット等および脱炭素社会への対応を加味し提案していくことが重要と思われる。

●岩見沢ガス

設計事務所および建築業界へPR活動を強化し、環境性に優れた天然ガスや省エネ機器、低コストを含めた提案力強化を図る。

●苫小牧ガス

家庭用・産業用ともに初期投資費用が普及に対しての課題。家庭用では、20年度からコレモ設置に対し市の補助金制度が設けられていたが、今年度より補助金の対象外となった。一方、各世帯で防災意識が高まりつつあるので、費用面から機能性へシフトしたレジリエンス性をPRポイントとした提案が必須となる。

産業用では、補助金の活用および脱炭素化を絡めた提案ができる体制の構築が必要。

●帯広ガス

昨年度の特定導管でのCGSの稼働実績以降の普及拡大が喫緊の課題。今後は当エリア内の自治体との連携により、補助金の活用も合わせた市役所やコミュニティセンターなどのBCP対策に向けた導入提案や工場やビル・商業施設等のへのCN化においての導入提案が必須となるため、その準備を行っていく。ただし、自社の製造能力が特に冬期には限界に近づいているため今年度からタンク増設工事が開始されるが、その増産稼働までは供給開始時期を含めた提案には供給量と季節ピークなど慎重に検討を行う必要がある。またエリア内の中圧管のインフラ整備も供給圧力改善や敷設エリア拡充において課題。

家庭用においては、自治体の補助金も生かしながらエコジョーズと組み合わせたコレモ、エネファームの設置で新築中心に推進させる。また、コレモは既設住宅においても省エネ機器との組み合わせの提案で、着実に実績を上げていく。

●室蘭ガス

21年度、マイクロCGSが導入された公共施設が完成した。今後こうした導入事例にて現場見学会等を開催し、新築需要を中心に普及拡大を目指す。

●五所川原ガス

供給ガスがPA13Aガスであるため、CGS向けのガス供給が困難。

●弘前ガス

機器価格の低廉化、補助金がないと導入できない。また、補助金もあるが効率および実績値の導入後の効果が心配。

●十和田ガス

当社エリアには、該当するような施設建造物はなし。

●八戸ガス

導入コストが1番の課題だが、導入を検討する企業が少ないことも課題。

●盛岡ガス

ハイコストの住宅メーカーへの営業を強化し、パナソニック機のエネファーム普及に努める。

●花巻ガス

導入の実績がなく、設計・施工についても、専門の部署がないので、人材確保、育成が普及の課題となっている。

●水沢ガス

当社ではCGSの導入実績がない。ガス協会等の説明・研修会などに積極的に参加し、提案力や技術を習得し、CGSの導入に取り組みたい。

●釜石ガス

当社では、CGS機器の販売台数の伸び悩みが課題であり、家庭用CGSの普及には、「エネファームを取り扱うサブユーザーの開拓」と「導入時のイニシャルコストの軽減」が必要と考えている。サブユーザー向けには、施主様に対する機器推奨とエネファーム設置に向けた交渉を依頼し、成約に結び付けた場合には、機器購入費用の一部を補助する制度をつくり、ハウスメーカーや地元工務店との契約締結を進めている。

工場などの産業用や商業施設や病院などの業務用のCGS採用の実績はないが、導入事例や導入メリットを伝えながら提案活動をしていく。

●男鹿市

対象となり得る物件等が乏しい。新たな設備投資が望めない状況にある。

●にかほガス

商業用のターゲットをしっかり選定し、準備をして提案していく。

●由利本荘市

導入コストおよび保守料金(定期メンテナンス・修理代)が高額により、選択される需要家が限定的となっている。高いエネルギー効率という利点がありながら、経済性が導入の障害となっているため、より一層の低コスト化・高効率化が望まれる。同時に中小規模の建物にも導入できるように、設備のコンパクト化を図る必要がある。また、本市においては、CGSを行うための都市ガス供給エリアが限られていることも課題としてあげられる。

●酒田天然ガス

エンドユーザーも含め、認知度が低く更なる営業・PR活動が必要。家庭用CGSにおいては当社のガス性状に適合する製品がない状況。イニシャルコストが高額で競争力が低い。ランニングコストは、専用の料金設定等で低減を図って行かなければならない。

例年、説明会等を通じ設計事務所、建設会社、ハウスメーカー、設備業者等への紹介・PR活動を行っていたが現状では企画が難しい。

●鶴岡ガス

産業・業務用、家庭用CGSの知名度向上と導入時におけるイニシャルコスト(設備費、工事費)の低減が課題。設置対象物件・提案営業先リストを作成、巡回訪問営業を行う。研修会等を通じて、顧客へのPRと提案営業に取り組む。

●山形ガス

山形県内大手スーパーの惣菜部門を扱う食品工場の新棟建設に伴い設計事務所へプレゼンを行い当社都市ガスでのマイクロCGSが採用となった。その他、商業用新築ビルでもマイクロCGS採用を提案中。

●庄内中部ガス

需要家のほとんどが一般家庭であるため、CGSを必要としている顧客が皆無に等しく対象物件が見当たらない。

●古川ガス

家庭用CGSを新規物件へ導入に向けハウスメーカーや地場工務店への商品説明会を行う。官公庁、医療関係施設へは、更新時期を見計らいCN、BCP対策として提案を実施する。

●仙南ガス

エネファームの新規戸建て住宅への導入と既存戸建て住宅へのリプレイス提案を継続しているが、採用に関しては偏りがあり、ハウスメーカー等が限定されており、採用率は低い。

●石巻ガス

震災復興関連で行政の建物・施設への提案を行ったが、更新時のコストが見通せない等、普及には個社の努力では限界がある。環境省や経済産業省から多くの対象になりそうな建物・施設を所有する県や市へ強く働きかけていただきたい。まず行政機関が積極的に採用していかなければ、規模の小さい市・町では普及は進まないのではないか。

●塩釜ガス

エネファームについて、エンドユーザーをはじめハウスメーカー・工務店への提案を行っているが、イニシャルコスト面から採用が厳しい状況。環境や省エネ等を当社が再度認識し提案営業を行っていく。

●福島ガス

CGSの普及は主に病院や防災拠点となる施設に導入の説明をしているが、費用等の負担が大きくなかなか採用されにくい。

●若松ガス

近年の自然災害増加に伴い、BCP対策としてGHPの導入が検討される施設は、確実に増えている。しかし、システムの導入費がネックとなることで、設置までに至らないケースが多い。また地方においては、都市部と異なりCGSの導入でメリットが見込める大型施設の数が少ないことに加えて、設計事務所・設備工事事業者・ガス事業者のいずれにおいても、認知度や施工経験が少ないのも普及が進まない原因と考えられる。

●東北ガス

エネファームが発売されて10年以上が経過した。しかし、エコキュートと比較すると、新築時のオール電化住宅の阻止にまでは決定的な商材とはなり得ていない。住宅の建て主から見ても知名度が低く、イニシャルコスト面で見てもまだまだ高い。

また、都市ガス事業者からの観点で言えば、付臭剤の種類によってはエネファームが使用できないという問題もあり、その問題点の解消に関しては、業界からメーカーへの働きかけも必要。

●常磐共同ガス

家庭用は微増となっているが、家庭用以外への普及が進まない。導入対象の顧客が少ないこと、導入費用が高額であることが課題となっている。家庭用へはサブユーザー様向けの提案を継続して実施すること、家庭用以外は補助金を活用した提案を行っていきたい。

●新発田ガス

CGSのメリットを享受できる業種が限られている上、イニシャルコストが課題となる。そのため、補助金の活用提案・BCPの観点からの提案を推進している。

●越後天然ガス

家庭用CGSについての課題は、18、19年製の機種において、昨年秋口からエラーが多発(電圧低下・改質器温度高)しており、原因究明に至っていない。仕入れ価格高により普及の障害となっている。

普及施策について県内ガス事業各社との情報共有と連携により、地元工務店を中心に協力体制を築き、仕入れの低廉化を進める。

業務用CGSの課題は、電力は使い切れるが熱を使いきれないパターンが多い。最近ではガス価格の高騰によりトータル価格で折り合いがつかない状況である。環境性・BCPだけでは訴求力が弱い。普及施策については、協力企業との連携と他社導入実績のスキーム研究で導入提案を実施していく。

●蒲原ガス

課題=(1)エネファーム営業において既築物件への普及、導入が進まない。(2)エネファームの故障が多く、メーカー修理完了までの日数がかかり顧客に迷惑をかけている。(3)業務用CGSのメリット、レジリエンス等を説明しても設置までには至らない。

施策=(1)エネファーム販売に向けたハウスメーカー営業強化、地元工務店への紹介と価格提示や既築営業も含め提案力を強化し普及促進に努める。(2)エネファーム修理におけるメーカーへの迅速対応体制の構築要請。(3)補助金制度、環境面、CNガスを切り口とし、粘り強く説明し、業務用CGSの普及拡大に努める。

●小千谷市

CGSシステム使用者向けの新料金プランを策定するとともに、販売促進体制を強化することで新規導入を促していく。

●魚沼市

エネファームについては、故障時の修理体制を整えなければならない。

●上越市

業務用=主に大口需要家を対象に電力のピークカットを目的としたCGS導入の提案を行う。

家庭用=需要家の初期費用の軽減を目的に助成金を設け、設置需要家の実績データを基に提案を行う。また、普及活動への協力を助成条件とし、使用者の運転データの収集やガスショールームでの展示、各種イベント時におけるPRなども積極的に行う。

●白根ガス

環境性・省エネ性、電力ピークカット、災害時のBCP対策等のPRに加え、各種補助金を活用した営業活動を展開していく。

●栄ガス消費生活協同組合

家庭用の需要家が多くを占めているため普及は難しい。エネファーム導入を進めているが、施工・メンテナンス等の課題が多い。

●栃木ガス

BCPに対する意識が高まっているとはいえ、発電量と排熱量のバランスが取れるかが鍵。顧客のニーズとしては、発電をメインに考えている。

イニシャル・ランニングコストとのバランスも重要で、高騰する燃料費は非常に難しさを増しているが、災害発生等、有事の際の拠点になる機関への訴求は、継続実施することが重要。

●北日本ガス

CNの実現に向けた取り組みを踏まえ、熱と電気の有効活用とエネルギーの安定供給を図るために期待できる商材だが、導入コスト・メンテナンス費用を抑え産業用・業務用等の顧客のニーズに応えるべく、費用対効果分析が急務。普及拡大のため中小企業として知識・技術力を有する人材育成も急務である。顧客へのエネルギーサービスの提案、直接的なBCP価値の意識付けとCO2削減・省エネ・ピークカット等の観点から営業展開している。

●佐野ガス

災害時のBCP対策やエネルギーセキュリティーへの関心が高い顧客にCGSと商用電力の連携による電源の多重化やレジリエンスの向上等を訴求し停電対応型CGSの導入促進を図る。

●館林ガス

顧客の導入契約に合わせて提案している。自社内での知見の蓄積が課題。

●伊勢崎ガス

「日本という資源のない国だからこそ、効率よくエネルギーを使用しなければならない」という意識が低く、なかなか普及に繋がらないが、提案を継続して普及に繋げたい。

●本庄ガス

CGS導入の一番の課題は、イニシャルコストが高額なこと。また導入後の維持管理にも手間がかかるイメージがあり、これも導入に踏み込めない理由の一つ。燃料費の高騰により電気料金が値上がりし続けている昨今、CGSのメリット・デメリットを今一度見直し、「このようなご時世だからこそのアピールポイント」を見つけ、顧客に丁寧に説明し、一件でも多く導入実績を増やしていきたい。

●坂戸ガス

工業用、産業用需要への電気・熱・ガスのエネルギー使用状況の確認、設備担当者へのCGS導入試算等の協力を行い、総合エネルギー提案営業を積極的に実施する。脱炭素社会に向け分散型エネルギーシステムのさらなる普及に努める。

●入間ガス

CGSの主力商品としてエネファームを主力商品として定め、普及を図っている。普及の課題としてはイニシャルコストの高さがあり、提案に当たりランニングコストの低減化や環境へのメリットなどのトータルメリットを感じてもらえても最終的な金額の話になった時、通常の給湯器と比較し難色を示される傾向がある。

今後の施策としては、エネファームについても分割払いを導入し、月々のランニングメリット分で支払が行えるような提案を実施してイニシャルコストが高いというイメージの払拭を図りたい。また、概築住宅への営業強化と併せて固体酸化物形燃料電池(SOFC)エネファームの導入についても話を進め、顧客の希望に沿った機種を採用してもらえるよう努める。

●鷲宮ガス

CGSは、熱需要の関係から中小規模のものに的を絞り、産業用の顧客に提案していく。

●大東ガス

顧客から選ばれるために、エネルギーソリューションを戦略的に展開していく。電力ピークカット、省エネ対策、分散型自立電源をキーワードとして、CGSの提案を促進する。積極的な訪問と情報収集により、最適な提案を行ない、需要の獲得に努める。

●堀川産業

CGSの提案スキルと専門的な知識が備わっている社員が少なく、提案があまりできていない。対象物件が少ない。メーカーの講習等を通してスキル、および提案力の向上を図るとともに日々、CGS提案を意識して活動する必要がある。

●野田ガス

CGS提案においては、初期投資(コスト)とそれに見合うシステム構築の難しさがある。また、導入後のエネルギーコスト削減効果やメンテナンスコストが課題。省エネ診断やリース活用、エネルギーサービス、補助金活用などの最適な提案を行っている。

●銚子ガス

現在、CGS等の大規模需要はなく、今後の見込みも期待できない。

●白子町

ホテル等でのCGS導入については、個々の規模が小さくCGSのエネルギーを有効活用することが困難なため導入に至らない。

●習志野市

習志野市の「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金制度(=エネファーム等を設置した人に対し、設置費の一部を補助する制度)」の活用を積極的にPRするなど、住宅展示場等でのイベントや広報紙を通じ、エネファームの販売促進および普及拡大に向けた営業活動に取り組んでいる。

今後は、CGSシステムの産業分野等へのさらなる導入に向け、顧客の使用している機器のエネルギー診断等、積極的な設備提案の手法等が課題である。

●東日本ガス

常時熱需要を必要とする物件に対する提案ではコストメリットの効果が得られていない。今後の課題として、停電対応型機器等の普及も含めたBCP対策としての提案を進めていきたい。

●京和ガス

供給地域の特徴として、戸建住宅比率が極めて高く提案する物件機会は少ない状況。公共物件や工場等へCO2削減の環境改善やBCP対策の提案に取り組んでいる。

●長南町

環境保全(CO2の大幅削減)天然ガスのクリーン性、電力負荷の平準化といったメリットがあるので、新規開発、改築、新築等に提案営業を実施することで普及拡大、ガス販売量の増加へとつなげられる。しかし、営業の実績や経験のない職員がおり、日常業務に追われ対応できない状況。

●昭島ガス

熱需要の多い潜在需要家に対する停電対応等のBCP対策を踏まえた電源確保と公的補助金の有効活用によるランニングコスト削減メリットを訴求し、地域に密着した企業であるからこそできる提案営業を継続的に行う。

●青梅ガス

CGS導入による補助金も手厚くなり、地震、風水害によるBCP対策の他、慢性的な調整電源不足が予見できる昨今においても電源の多重化によるメリットは一役買えることをPR。

●武陽ガス

レジリエンス性の強化やエネルギーの地産地消を通じた地域創生への貢献の面からも期待のできる、分散型エネルギーシステムであるCGSや燃料電池を積極的に提案しているが、これら共通課題の一つとして「高価な導入コスト」が挙げられる。

国の補助金、地方行政の助成金等を活用し、導入時の顧客の経済的負担を軽減し、リース等の活用提案を行うことでさらに付加価値を伴った提案をしていく。

●長野都市ガス

省エネ、省CO2、レジリエンス等を切り口とした業務用、産業用需要家への提案営業の強化。エネルギーサービス会社等との協働営業の強化。ソリューション営業人材の育成。

●大町ガス

中圧製造・供給設備がなく、製造ガスのためLP提案とならざるを得ない。

●上田ガス

熱需要の多い顧客へのCGS提案。行政へ災害時拠点となる施設へのCGS提案。停電時自立発電機能付きGHPを新設や更新の機会に合わせて提案する。

●エナキス

CGSのコストパフォーマンスへの知見が不足しており、顧客へ自信を持った提案ができていない。経済性だけでなく環境目線での提案が必要な時代であり、考え方の改革が必要。

●厚木ガス

CGSについては、50年CNに向けて、大手企業や工場、福祉施設を中心にCGSの導入検討が増えてきている。また、近年多くみられる自然災害に対応するためにBCP対策やレジリエンス強化の面でも興味を示している顧客も多くなってきている。一方で導入に要するコスト面の問題や設置場所・排熱利用先等の問題もあり、導入が進まない現実もあるが、補助金やリースなどを活用しコスト削減、平準化を図りCGSの普及拡大に努めている。

●秦野ガス

課題=エネファームを設置してから10年を超える顧客について、初期のエネファームは機器トラブルが多かったため、満了後は他の機器に切り替えられる恐れがある。この10年で機器本体の価格が下がらなかったことや補助金がなくなったことにより普及がしづらい環境下にある。施策=環境意識の高いハウスメーカーとタイアップし、環境性やレジリエンスの観点から顧客に優位性をPRし、エネファームの導入を働きかけるとともに、万一ご希望されない顧客に対しても、ハイブリッド給湯・暖房システムや高効率給湯器のご提案により、オール電化への切り替え阻止を図る。

●小田原ガス

システム導入前としてはイニシャルおよびランニングコスト高、導入後の課題としては、メンテナンス対応やメンテナンス費が課題で行政の評価や更なる支援も必要と考えられる。エネルギーサービス等を活用し、導入の意義についてコスト面のみならずBCP対応、省エネ、省CO2対策等の訴求力をアップさせる。また、既存および新規の補助金の情報収集を行い最適な補助金の紹介を実施。

●湯河原ガス

供給区域内の導入可能な施設へのPRの強化をする。

●東京ガス山梨

脱炭素に向けた取り組みが急務の中、省エネ、省CO2につながり、電源の二重化等BCP対策に有効な商材として既存および新規需要家へ提案していく。

●吉田ガス

近年BCP強化の要として、緊急時に電源確保が必要となる施設を中心に営業強化に努める。

●伊東ガス

新型コロナの影響で地場産業(観光業)が低迷しており企業は設備投資を控える傾向にある。また地理的特性上、工場等の設置メリットがある物件が少なく、設置費用についても高額なため、ランニングコストのメリットが出しにくい等、普及には厳しい状況が続いている。物件の洗い出し、公共施設・ホテル施設等の導入事例含め周知、紹介、補助金を活用した提案営業に取り組んでいく。電気(発電から消費まで)とガスのCO2排出量について情報を発信していく。

●下田ガス

医療施設、福祉施設を導入ターゲットとして、省エネ・省CO2対策やBCP対策などソリューション提案に取り組む。

●御殿場ガス

家庭用分野では、エネファームの普及に関してイニシャルが課題となっているものの、環境性や省エネ性あるいは経済性の訴求など、あらゆる切り口から丁寧にアプローチを行う。

●島田ガス

家庭用CGS(エネファーム)については、大手サブユーザーを中心に設置率は上がっているが、地場工務店へのスペックインが課題である。本年も市が燃料電池補助金を予算化したため、補助金を活用した提案営業を推進していく。また、既存の顧客に対しては、戸別面談営業「ふれあい巡回」を通じ、環境負荷低減やレジリエンス機能の訴求など、普及率向上に努めていく。業務用CGSについては、建物新設などの機会を通じ、環境、BCP対策両面での訴求を図るべく導入に向けた提言を行っていく。

●中遠ガス

エネファーム販売において、本体仕入価格が思うように下がらない状況下、国からの補助金も無くなることが決定されている。市場が期待する小売値にするためには予算の投入が継続的に必要となっている。新築ハウスメーカー等には予算投入はやむを得ない状況だが、既存顧客への販売については、グループ会社のクレジット払い制度を活用して拡販を図る。

●袋井ガス

家庭用では住宅メーカー向けエネファームキャンペーンを提案して普及を図っている。工業用は静岡ガスグループと連携して顧客の課題解決につながる提案を行っている。

●東海ガス

レジリエンス系補助金を活用し、BOS仕様CGSの提案によりBCP需要を取り込んでいく。また脱炭素化社会に向けて分散型エネルギーシステムの優位性を需要家へ訴求していく。

●犬山ガス

CNを見据え、省エネ、省CO2に優れたCGSの普及促進に努める。また、CGSの普及は大規模災害におけるBCP対策にも寄与する。しっかり提案していきたい。

●津島ガス

現在業務用CGSの導入実績はないが、他社でのレジリエンス対応事例や補助金制度活用事例を参考にして、役所等への情報周知を行っていく。ただし、昨今のガス料金高騰傾向もありランニングコストでのPRがしづらい状況にある。

●上野都市ガス

直近では原料高騰の影響でCGSランニングメリットが薄れ導入が難しい局面であり低炭素への企業の取組姿勢がトーンダウンしてしまうことを懸念している。

中長期的には、30年に向けての低炭素、50年脱炭素への取り組みとして、CGSの省エネ価値がより高まってくると考える。また、電源調整力としての活用も期待される。災害時の電力確保の観点からも、CGS導入の意義がより高まることから、CGSの付加価値+補助金の活用を前提に積極展開し導入を目指す。

●名張近鉄ガス

電気と熱のバランスが合う顧客が少なく、熱を使いきれずランニングメリットが創出しづらいことが課題。またCNの観点から都市ガス採用を躊躇する動きも見られ、メタネーションの早期実現が求められる。BCP対策、レジリエンス強化という付加価値提案とともに、総合効率の高さ(省エネ性)を訴求し、高額となるイニシャルコストには補助金活用を提案する。

●日本海ガス

BCP、電力デマンド抑制、CO2削減をテーマに提案活動を実施している。産業用向けの大型CGSは、提案案件はあるものの、大きな導入コストがネックになるケースが多い。また、足元でのLNG価格の高騰により、従来に比べて導入後のランニングコストメリットが大幅に減少しているため、採用につながる案件が少ない。今後も継続的に提案活動を実施し、顧客の投資のタイミングに備える。

業務用は、以前からの継続提案が実を結び、宿泊業や医療・介護施設を中心に採用実績が増加。顧客の熱設備更新のタイミングに合わせ、燃転+停電対応型マイクロCGSを提案し、環境性とBCP対策の二つの面からPRを実施している。停電対応型マイクロCGSのニーズが高まっており、今後も補助金活用による提案を推進し、更なる普及に努める。

●高岡ガス

家庭用については、自社の展示会やセールなどでのPR、ハウスメーカー主催の住宅展示会にてPRを実施している。業務用については、省エネ、省CO2、BCP対策を切り口とした提案営業を実施し工場への提案を積極的に行う。課題としては、営業やメンテナンス等の社員教育の充実、イニシャルコスト・ランニングコストの低コスト化などがある。

●小松ガス

家庭用では新築住宅を中心にハウスメーカーおよび地場工務店に対して省エネ性・環境性などのPRを行い、引き続きCGSの導入促進に努める。業務用についてはBCP対策にからめた提案活動を行う。

●福井都市ガス

東日本大震災から10年を越えても余震が続き、今後も複数の大地震の発生が予測されている。また、地震の他にも台風、洪水、大雪などの大規模自然災害が全国で頻発している現状からも、ライフラインのマルチ化を図ることは、行政をはじめ、人命や財産に関わる事業を営む顧客には必須対策であると考える。

普及を図るためには、私たち都市ガス事業者だけでなく他のエネルギー事業者と連携して、最善の災害対策となるように、顧客の災害対応窓口へ提案していきたい。顧客の検討を加速するためには、災害対応施設が備えるべき設備要件等の基準があると分かり易いと思う。

導入のスピードを促進させ、普及スピードを鈍化させないためにも継続的な国の補助事業や、機器メーカーの生産能力を支えるための部品生産の国産化、サプライチェーンの強化が必要。

●越前エネライン

災害時に避難所として活用される施設等を中心に補助金制度を併せて提案活動を実施しているが、当社供給地域においては、CGSのニーズ自体が少ない。今後も公共施設・ビルの新築・建て替え等に提案活動を継続していく。

●丹後ガス

当社には中圧導管がないので普及は困難。

●福知山都市ガス

異常気象による災害に備えて災害拠点施設への導入を提案するが地方公共団体の財政難から新規および改修予算がつかない。

●長田野ガスセンター

産業用=CNが前提となり、化石燃料の採用が困難となっている。課題=業務用顧客・産業用顧客ともにCGS導入の実績がない。施策=業務機会を利用して、省エネ・省CO2・BCP対策などを切り口として訴求しPRを図る。家庭用の課題=国の補助金がなくなり、京都府内としても設定がない。新築時に設置したエネファームのアンコールに苦戦している(価格の高止まり)。既築住宅において給湯器から入替提案をするものの、施行性・納期の面からなかなか進まない。施策=エネファーム料金を設定済み、ハウスメーカーや地場工務店への提案営業(レジリエンス機能、環境性)を継続していく。

●大津市

ガス小売、消費機器販売事業を展開していない。

●大和ガス

近年多発している地震や台風被害等により、各エネルギーの分散化がより重要な課題であるとの背景から、各種補助金が手厚くなっている。中でもCGSに関しては、災害時の電力確保の観点から特に注力されている分野であり、ガス事業者としても電力需要平準化としての機能も加え、より時代に合った商品であるとの認識を強く持っている。CGSは必要不可欠という商品ではないため、導入する目的、効果を明確にする必要があり、災害対策であるのか経済的効果であるのかを提案内容に織り込んでいる。提案先は病院・福祉施設、商業施設、工場等多岐にわたる対象があり、目的・効果に見合うイニシャルコストとのバランスを取り、補助金も活用し提案を続けていく。

●五条ガス

将来、避難所や公的機関、または温浴施設や工場等で推進していきたいが、まだ提案できるスキルがない。案件があっても、提案から見積もりまで、大手都市ガス会社等に依存している現状。

●桜井ガス

家庭用CGSの普及は徐々に進んでいるが、商業用・工業用の普及拡大が課題。

●大武

家庭用顧客へエネファームの環境性、経済性、快適性、防災性の訴求、またリース販売の活用。

●河内長野ガス

業務用は工業・産業分野での企業誘致が進んでいない状況だが、省エネやBCP対策を切り口として既存顧客への導入提案を継続する。新築家庭用では大手ガス事業者と連携するとともに地場工務店への提案活動を強化して採用率を上げていく。また既築家庭用では経年機器所有宅への巡回を通じて、エネファームの導入を推進する。特に既設給湯機と組み合わせるタイプの普及に注目している。

●豊岡エネルギー

全体的に熱需要のある建物が少なく、有効に廃熱利用ができない等の理由で導入に至らない。レジリエンス等のニーズがあっても、資金難などの理由で導入に至らない。地元に設計・施工実績がある業者がなく導入に対してのハードルが高い。

●篠山都市ガス

新規物件や行政施設等への採用提案を強化し、新規採用の情報収集に努める。

●伊丹産業

家庭用エネファームについてはハウスメーカーと協力し新規設置を推進している。既存顧客への設置が進んでおらず課題となっている。

●津山ガス

供給エリア内においてCGSシステムの導入実績がなく、まずは提案できる顧客へのリサーチが必要。ランニングコスト面についても業務用・産業用向けCGS料金体系がないため新設の必要がある。また電力自由化の影響で電力料金の値下げ合戦が起こっていてかなり厳しい状況。今後はまずCGSの優位性を理解していただき導入につながる提案を積極的に行っていく。

●水島ガス

BCP対策の一つとしてCGS導入の有用性が増し、電源確保の二重化の観点から導入を検討される顧客も出つつある。しかし、機器導入費用、保守費用が高額であり、新電力の影響もあり費用対効果を創出することは容易ではないので、今後も補助金活用やCO2削減効果の訴求等、様々な切り口から提案折衝していく。

●福山ガス

業務用については、50年のCN社会の実現に向けて、CO2削減手法としてエネルギー効率の高いCGSの提案を心掛けている。新規物件ヘは、BCP対策として停電対応型CGSシステムを施主提案し、基本設計へのスペックイン営業を行っている。他方、既築物件では、電気・熱需要のバランスの問題により提案先が限られ、提案に至っても設置スペースの確保やイニシャルコストの捻出等の課題がある。また、自治体に対しては、過去に発生した災害時における停電対応型CGSの稼働事例を紹介し、地域のレジリエンス強化策として避難所等への採用検討を依頼している。

家庭用については、ハウスメーカーや地場工務店へのエネファームの勉強会などを開催し、環境性、防災性などの特徴を周知し新規物件への普及拡大に取り組んでいる。既築物件では、サービスショップなどとの勉強会による提案力の強化を図り、給湯器からの取り換え候補として提案を推進する。

●因の島ガス

少子高齢化していく中でのCGSのメリットや優位性を見出すことが課題となっている。CGSの仕組み等が浸透していないため、引き続き積極的な広報活動を行う。

●米子ガス

課題=施主、設計事務所への提案、PR不足。熱需要とのマッチング。施策=空調提案等に絡めて提案するなど、プラスアルファとしてPRしていく。

●松江市

業務用ではイニシャルコストが高いこと、メンテナンスの費用や労力など、ネガティブな印象を持たれる需要家が多く、更新されないケースがある。また、当局の供給区域内ではスケールメットが生かせない規模の需要が多い。家庭用についても、イニシャルコスト、設置スペースなどの制限、耐用年数など、熱・電気のヘビーユーザーでしかメリットが出ない現状である。

●出雲ガス

地域的に、電力や熱を必要とする産業や施設もなく、供給エリアも小さいことからターゲットとなる事業所が少ない。電力の安定供給や分散型電源、省エネの観点から積極的に取り組まなければならない事業ではあるが、初期費用やLNG価格の低減など経済的なメリットを高めていかないと需要家に対する提案はできない。

●久留米ガス

現在、当社の顧客でCGS導入件数は決して多くない。しかし、地域の特色として病院や工場が多くあり、近年大雨による被害が増えてきているため、BCP対策に興味を持つ顧客が増えてきている。そこでCGS導入による環境面やランニング面の提案だけではなく、レジリエンスの強化の面でも有効なシステムであることを、施設の担当者に訴求しCGSの普及に努める。また、補助金を活用した提案を行うことによって、CGS導入を図る。

●大牟田ガス

工業用や医療用を中心に燃転の提案とともにBCP対策の観点からCGSの提案を行っている。イニシャルの低減化が課題。エネルギー診断やトータルソリューション提案ができるような要員のスキルアップが課題。

●筑紫ガス

BCP対策が必要なことは、各事業者様認識しつつあるものの、初期投資が高いこと、熱の利用が少ないことで提案まで行えていない。新築分野では昨年同様に、避難所として指定されている顧客への需要調査を行ない、CGSの利便性・経済性・環境性をPRし、普及に努める。

●高松ガス

CGSの実績なし。

●唐津ガス

地元での設置事例物件が少なく実績が伴っていない。導入に向けては、ガス料金の低廉化の検討およびCGSの利便性等をPRし導入促進を図っていく予定。

●宮崎ガス

課題=設計事務所や官民の施設担当者等の関係者に対する情報の発信量が十分ではない。施策=BCPや分散型エネルギーの重要性は社会的に認識されているため、当社ES採用病院におけるCGSを実機視察の場として活用するとともにレジリエンス性を訴求した提案を強化していく。

●南日本ガス

脱炭素社会に向けてCGSの普及は重要な取り組みと認識しているが、導入案件が発生していない。今後は、CGSの認知を高め、案件発生時に適切な提案ができるよう、組織および環境作りを構築していく。

●国分隼人ガス

課題=低コスト化、知識、技能習得、認知度アップ。施策=家庭用の設置、省エネPRと提案営業のレベルアップ。

●出水ガス

会社として専門的な知識・技術の不足。

●沖縄ガス

地域および産業形態の特性上、他府県に比べて熱需要が小さいことから、費用対効果の均衡が難しく、加えて導入コストが割高なことから、CGS普及が進まない。

地元の国立大学名誉教授を座長に行政(沖縄総合事務局経済産業部、沖縄県商工労働部、那覇市環境部)や設備設計事務所、当社および県内企業、日本ガス協会で構成する「沖縄CGS・地域エネルギーシステム協議会」を定期的に開催。事例紹介や勉強会、見学会を通して普及活動を行っている。

民間レベルでは、産業用としてエネルギーサービスプロバイダー契約(ESP)で大型施設へCGSの提案、採用が目立ってきた他、家庭用では、エネファームの販売促進を22年より積極的に取り組み、普及促進を図る。

最大2ヶ月おためし定期購読キャンペーン実施中!